教師は資産運用をやっていい?公務員でもできる不労所得の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

お問い合わせフォームより相談をいただきました。

早速ですが、今回質問いただいた内容を共有させていただきます。

お名前を見る限り、ご質問いただいた方は女性のようです。

メディアでFIRE(経済的自立からの早期退職)が取り上げられる機会が増え、不労所得を作りたいが公務員だから諦めているビクビクしながら資産運用をしているという人も増えてきたことでしょう。

僕は株式取引をしていますよ!

初心者はどんな株を保有しているか興味がおありでしょうから、僕の持っている株式・投資信託をすべて画像で公開しました。

下の方から見て参考にしてください。

まとめの一部ですが、SBI証券・楽天証券・SBIネオモバイル証券・LINE証券のどこか一つを口座開設して株式取引を始めてください

資産形成をするのに証券会社は必須

それが資産形成を進める第一歩に間違いなくなります。なぜ良いか、なぜ大丈夫なのかは記事の中盤をご覧ください。

実は僕も最初は恐る恐る資産運用を始めました。

その中で今は知識と経験がつき、自信を持ってこの質問に答えることができます

教師であろうと、公務員であろうと、不労所得を作って人生をより豊かに暮らしていきたいという思いは持って当然です。

その思いに少しでも付き添えれば嬉しい限りです。それでは、質問に答えていきたいと思います。

目次

「副業(兼業)ができない公務員」って本当なの?

×禁止 ○制限

質問者さんは「公務員は副業できない」とおっしゃっています。こう聞いて皆さんはどう思うでしょうか?

公共のために公務員の仕事はあるんだから、副業ができなくて当然だよと思われる方が多いでしょう。

教師

実は公務員の副業は…できる!

実際、公務員で副業をしている人は珍しい存在です。

例えば、教師なら出版する著名な先生方、教育に関する講演をされる著名な方々。

こんな存在を思い浮かべるのではないでしょうか?

今の例に挙げたように副業禁止と言われる公務員でも、教育に関する職であればOKという認識を持っている人は多いと思います。

しかし、法令まで調べて考えた経験のある方は少ないでしょう。今回は立ち止まって法令を見直してみましょう。

地方公務員法 第六節「服務」(営利企業への従事等の制限)

第三十八条

職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)についてはこの限りではない。

2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。

地方公務員法では、営利企業の役員になってはいけないし、会社を経営してもいけない、アルバイトのような形で事業や事務に取り組んでもいけないよという法律ですね。

これだけ読むと、確かに禁止なんだと思われると思います。

しかし、先ほど教育に関する副業はOKと書きましたが、それは更に法律が関係しています。

教育公務員特例法 第三章「服務」(兼職及び他の事業等の従事)

第十七条 教育公務員は、教育に関する他の職を兼ね、又は教育に関する他の事業若しくは事務に従事することが本務の遂行に支障がないと任命権者(地方教育行政の組織及び運営に関する法律第三十七条第一項に規定する県費負担教職員については、市町村(特別区を含む。以下同じ。)の教育委員会。第二十三条第二項及び第二十四条第二項において同じ。)において認める場合には、給与を受け、又は受けないで、その職を兼ね、又はその事業若しくは事務に従事することができる。

教育公務員特例法の赤字で書いた部分により、教育公務員は副業が可能になります。

つまり、県費負担教職員なら、教育に関係する仕事であれば所属先の校長に申請を出したい旨を話し、市町村教育委員会がOKすれば副業が可能というわけです。

全部がダメなのではなく、断ればOKという世界なんだね

この申請の手順は自治体や校長によって異なるようです。

僕は教育に関する副業として、雑誌への記事提供をした経験があります。

その際、出版社が作成した依頼書を校長に見せ、委員会へと話をしてもらいました。

twitterで聞いた情報では、同様の例でA4一枚程度の書類を提出する自治体もあったようですが、僕の場合は何の提出も必要なく「頑張って」で終わりました。

このように、教育に関する副業であれば楽勝なのです。

ただし、一口に言って「教育に関する副業」といっても幅が凄くあります。

伝統的な副業である「出版」「セミナー講師」「雑誌への寄稿」は比較的容易にOKが出ます。

しかし、例えば次のような副業だったら、あなたの所属先の校長は快諾するでしょうか?

教師

授業の進め方やワークシートを配付したり、コツを書いたりしていて、広告報酬を得たいと思います。自分のブログにGoogleアドセンスとアフィリエイトをしようと思います。

いかがでしょうか?

緑色の部分を読むとハッキリと教育に関する仕事です。厳密には、教師向けなので、子供向けでないと教育とは取られない可能性も残ります。

もちろん法律には「収入の得方の規定」はありません。

我々の世界は日々進化している訳で法律ができた時には、伝統的な出版などの報酬形態しか想定していなかったと思います。

そのため、校長を通せるか、委員会を通せるかは千差万別だということです。あなたの日々の業務の取り組み具合にもよるかもしれません。

信頼が溜まっている人が通せばOKが出るかもしれない、逆に日々の業務すらままならない人にOKは出ないでしょう。

やまこ

そうだよね。感情的に考えても、仕事できない人が余計な事しないでよって思うものね。

このように、実は教育の副業といっても非常に曖昧なもの、法律は人それぞれ解釈が異なります。

やれない理由を探すより、やってみて、収益化が近づいたところで相談してみるというのも一つの手ではないでしょうか。

さて、ここまで公務員である教員は、教育に関する副業なら良いけど、それ以外の営利を求めてはだめだという話をしてきました。

ご理解いただけたでしょうか。

次は、資産運用の話をしていきます。

ここまでと、ここからではまるで話が違います。どう話が違うか想像がつきますか?

教師の不労所得は「資産収入」を作ることで達成する

投資など資産運用は自由

これまでは新たに報酬を獲得する「副業」は教育以外ダメという話でした。

ここからは、自分のお金を使った資産運用の話です。

感の良い人なら察するでしょうが、自分の資産をどうしようが人の勝手です。

そこに校長も、教育委員会も関係ありません。株式投資をするのに、ビクビクする必要は一切ありません

心の友

自分のお金で利益を得ようが、損失を出そうが自己責任ってことだね!

さて、質問者様は不労所得を得たいと仰っていました。不労所得は字の如く、働かずに得る報酬です。

教師でも作れる資産収入の種類
  1. 株式を購入して配当収入を得る
  2. 不動産を貸し出し家賃収入を得る
  3. 教育に関する書籍を出版して印税を得る
  4. ブログやYoutubeを運営して収益を得る

これらは一度、構築してしまえば、後は勝手にお金を稼いでくれます

(とはいうものの、ブログ等も更新しなければ報酬は減りますし、不動産もメンテナンスが必要…と、不労とまでは言えないかもしれませんので注意)

このように自分のもとにお金を運んでくれるものを資産と呼びます。この資産を作ることが最も重要なのです。

教師が作れる資産収入の種類4つ

自動で入金が「資産」の凄み

それぞれの資産収入について解説します。

株式による配当収入。

例えば、日本たばこ産業(JT)(リンク先:Yahoo!ファイナンス)の株価は2290円で、配当金は1株あたり150円出ます(2022年)

基本的に日本の株式は100株ずつの単元保有が前提となっています。100株買うと、22.9万円ですね。配当は150円×100株=15000円です。

今年のボーナスで買ったとすると、それ以降は、業績悪化で配当が減ったり逆に増えたりしますが、配当を得ることができます。

つまり、一度購入してしまえば、永久に株主としての権利を受けられるということです。

1年で1.5万の配当が受け取れるのですから10年持てば15万もらえます。更に株価が上がっていくかもしれません。

では、この配当はなぜ受け取れるのかですが、それは企業の活動を応援しているからです。

私達が株式を購入した資金を使って企業は営業利益に繋げています。その恩恵を受け取る訳ですので、やましいことは一切ありません。

悪い場合には、株価が大きく下落してしまうリスクも我々投資家は取っているため、良い時には配当を受け取れる訳ですね。

優良企業に投資することで、リスクを小さくし、配当による利益と株価上昇の恩恵を受け取っていけるのです。

不動産による家賃収入

物件を購入して、貸し出すのが不動産投資です。一通り学習をしましたが、僕は保有していません。

不動産投資にも、戸建て投資、アパート投資など手法はさまざまです。

我々教師は、日々業務がありますので間に管理会社をつけ、自分は何もしない状態にするのが必要です。

以前、宮城の稼ぎすぎた不動産投資家の教師が懲戒を受けていました。そのインパクトがあまりに大きく、皆さんの中には不動産投資=悪と捉えられている方が多いと思います。

しかし、それは誤解です。不動産投資は5棟10室以下ならOK(もしくは家賃収入500万円以下)です。

不動産投資をする醍醐味は、定期的な収入が確実で比較的給与が高い教師なので、金融機関から借金をして大きな金額を動かせる点にあります。

これは勉強が不可欠で、誰にでもできる再現性の高い投資ではないので、今回は省略させていただきますが、僕はいずれこの世界に行ってみたいと思っています。

教育に関する書籍を出版して印税収入

出版物も立派な資産です。

一度自分が書いたものが何年にも渡って売れれば、自分は働かなくても収入が得られますからね。

教育界で有名な書籍と言えば、例えば大村はま先生の「教えるということ」のような有名書籍は何年にも渡って読まれ続けていますよね。

このように一度書いたものが永久にお金を生み出すキャッシュマシーンになるのです。

ただ、これをやるには相当な技量が必要で誰にでもできる方法ではありません

教育ブログやYoutubeによる広告収入

一度書いたり撮影したものが資産となります。

ただ、こちらは記事や動画を更新し続ける必要があり、その点も難しいですが副業申請が通ってしまえば非常に面白くやり甲斐のある副業になると思います。

実は教師でも可能な株取引が資産形成にはオススメ

株式投資こそ最も手軽で最強

種類がある資産収入ですが、僕が最もお勧めするのは株式による配当収入です。

正直これは誰でもやればできるもので、資産が増え続ける非常に有力で優良な資産運用だと思っているからです。

一度仕組みを整えれば楽ですが、最初は口座開設などの手間がかかります。

そこを超えて、毎月自動で株式を購入する仕組みを整えたり、株式の割安が判断できるようになったりすると、資産は雪だるま式に増えていきます。

その証拠がこれです。

投資を始めて資産がみるみる増加していきました。一般人が資産形成をする良さを実感しています。

質問者様の「株式取引をしていますか?」の質問ですが、僕は個別株も保有しておりますし、投資信託やETF(上場投資信託)も保有しています。

これらの説明をしだすと大変長くなるため割愛させていただきますが、勉強しておく価値がある内容だという点だけは伝えさせていただきます。

まつお

投資の勉強を若い時にできた僕は幸せだったと本気で思います。

初心者はまず「つみたてNISA」と「iDeco(いでこ)」から始めるべきです。

あわせて読みたい
【2022年】若手教師こそ「つみたてNISA 」 で資産運用しよう! こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。 学校の先生方とお金の話をする機会は多くありませんが、金融リテラシーは低いという印象です。お金の話がタブー視されるのはき...

これは税金に対する優遇制度で使わない手はないです。

もし、つみたてNISA、iDeco、ふるさと納税の3つをやったことがない方なら、おめでとうございます。

このブログを見て、その3つを始めたら生涯を通して、すごくお得に暮らしていくことが可能になります(本気で言ってます)

あわせて読みたい
公務員の教師は、つみたてNISAとiDecoどちらから始めるべき? こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。 今回は前回の続きの記事です。前回はつみたてNISAについて記事にしたのですが好評のようです。教師界隈でも資産運用の機運は高...

初心者は銘柄選びで困ると思いますので、参考までに私の保有している株式資産などを掲載しておきます。

これらの保有株式からの税引き後の配当金が約10万~15万程度あります。

この先、永久に配当金は増えていくでしょう。

給料の増えるペースより早く、配当金は増えていきますね。

いつか生活費をまかなえるぐらい資産が増えたら仕事を辞めても良いし、続けても良いという選択肢が獲得できます。

心の友

株式投資の魅力は大きいですよね!

繰り返しになりますが、株式投資は禁止されているものではありませんのでご安心ください。

なぜ株式投資はやってよいものか悩む人がいる?

なぜ悩む?

質問者様のように、株式投資は許されるのか?という質問の声を定期的に受け取ります。

それはなぜなのか僕なりに考えてみました。

この知識をつけておくことで、自分で良い悪いの判断ができるようになると思いますので是非小難しくても見てくださいね。

①信用失墜行為にあたるのではないか?

公務員には信用を失墜させてはならないというきまりがあります。

株式取引によってお金を得るなんて悪いと思われるかもしれませんが、それは間違いです。

米国などでは、投資は一般的ですし、企業に自分のお金を渡して頑張ってもらって世の中に良い商品が生まれるのですから善の行動です。

日本人はお金稼ぎ=怪しいと思いがちなのですが、投資は信用失墜行為に当たる訳がありません

②職務専念義務に反するのではないか?

この前提は勤務時間中の注意力をすべて仕事につかえという意味です。

勤務時間外は教師であろうが投資に時間を使ったり、勉強して良いです。

よくこの職務専念義務違反で懲戒を受ける人がいます。

それは、勤務時間中に株取引をしてしまう愚か者がいるためです。

私の主戦場の米国株は夜の時間帯ですし、あらかじめ設定しておけば日中の時間に何かする必要はないです。

大事なので繰り返しですが、勤務時間中に株取引は絶対ダメです。辞めてくださいね

まとめ:教師の不労所得に株式は最適なので始めよう

質問いただいた内容にお答えしながら僕の考えを述べてきました。

株式こそ、最も再現性の高く取り組むことができる資産形成だと思います。

僕はSBI証券楽天証券SBIネオモバイル証券の三つの証券会社を使っています。

LINEをよく利用される方なら、SBIネオモバイル証券の代わりにLINE証券でも良いと思います。

SBI証券は、住信SBIネット銀行と連動させることで円とドルの交換が安くできるので米国株取引に使っています。

楽天証券はつみたてNISA、iDecoなどの取引に。

SBIネオモバイル証券LINE証券)は、一株から購入出来て手数料無料なので、少額投資に使っています。

少額ですけど、積み上げることで資産価値は大きくしていくことが可能です。

是非、まずは口座開設をして、株式投資家になりましょう。

今回の記事で、教師が資産収入を得る方法と法令などの整理、株式投資を進める理由が分かったと思います。

質問をいただいたことで、ピンポイントで解説ができ感謝します。ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家計管理と資産運用に取り組む現役の小学校教師。将来はサイドFIREを目指して資産作りに努めている。2021年に第一子誕生し、父親となる。教師の幸せな働き方を追求すると共に、教職からの脱出を試みている。

コメント

コメントする

目次