働き方改革– category –
-
【教員不足】50人→130人(東京都)3か月で2.6倍!?教員不足が解消されない理由
―教員不足が止まらない。 始業日で約50人だった欠員は5月1日時点では変わらなかったが、9月1日時点で約130人に増えた。病気による休職のほか、産休・育休の取得、自己都合の退職が増えているとみられるという。(中略) 欠員が補充できない小学校... -
「教師の長時間労働」の対策は一人一人の「意識改革」が最重要であるって話
今日は教師の長時間労働について話をします。 これは最近の学校現場では重大なテーマになっていますね。我々の後輩の為にも、労働時間を何とか減らしていかなければなりません。 まず平成18年度に出されている教員の勤務の実態調査の表をご覧ください。 教... -
教師の長時間労働を解消!定時で帰る小学校教師が教える「定時退勤8つのテクニック」
こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。 働き方改革が叫ばれて、働き方改革に資する書籍が人気になるなど教師と効率化は切っても切れない関係になりましたね。 リンク 今日は教師の働き方について、主に定時退勤のコツについて書いていこうと思います。 ... -
安定と収入の爆発力「非常勤講師×副業」で自由と富を獲得せよ!
こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。 すっかり久しぶりの投稿になりました。異動や校内人事の結果により中々の多忙になっていますが、ブログ執筆もぼちぼち復活していこうと思います。引き続きご覧いただけると嬉しいです(´ー`) 心の友 今日は、まつお... -
「公務員(教師)の副業・兼業」は、世代間で捉え方の傾向が異なる。<副業解禁に備えよ>
こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。 早速ですが皆さん、副業や兼業して稼ぎたいなって思いませんか?僕の場合は投資をしているので、その種銭を集めるためにお金が欲しいです。今日は学長のいう「稼ぐ力」にあたるお話です。 リンク 副業も公務員だと... -
[自己研鑽の方が好き]研究授業は本当に必要なのか20代教師が考えてみた
こんにちは、まつおです。 まつお先生 今年度の研究授業はもう終わりましたか? 教育委員会委託の研究会や、校内の研究会で授業者を務めている経験から考えていきます。私の結論では、義務的に実施する研究授業は不要という考えを持っています。 この記事... -
書類に埋もれる教師から卒業するための心構えと整理術
この記事では、配布される紙の量がとても多い学校現場の先生方に向けて、「簡単に書類を整理する心構えと整理術」をご紹介します。 まず初めに学校現場あるあるを… まつお先生 あの先生の机、書類で埋もれてるじゃん!紙の要塞でも作るのかよ… あなたの学...
1