小学校教諭– category –
小学校の先生の仕事をしているまつおの仕事録です。授業のことや、仕事の効率化、教育課題に対する私見を書きます。教員の一般意見ではなく個人意見ですのでご理解下さい!
-
【良書】発達障害の子が学級に在籍する全ての学級担任へ勧めたい一冊
こんにちはまつお(@matsuo_edu)です。 発達障害の診断を受けている児童やグレーゾーンの児童は、僕の経験上どの学級にも一人以上はいます。 先生方は日々、その対応に苦慮されているのではないでしょうか。彼らの特性は時に、集団の中で不適合し学級経営... -
【GIGA】歴史新聞を作ろう~小学校社会科、無料の新聞テンプレート~
こんにちは、まつおです。 社会科の学習では、単元の最後に新聞を制作させて知識をまとめさせる活動が多くの学校で見られます。広く行われるこの学習活動ですが、実は子ども達が好きな活動になるか、嫌いな活動になるかは学級によって結構分かれます。 書... -
【めあてカード】学期初めにそのまま使える!枠と解説付きワークシート
な、夏休みが終わるだと!? 少しずつ準備していきますか 学期初めにめあてカードを書かせる方は多いと思います。本校でも習慣として書いています。 学校のカードは少し味気ない、ということでcanvaで作成しました。 めあてカード作成時にこだわった点 ❶どの... -
【教師の給料】教員1年目の手取りから経験年数別の手取り額を公開します!(通帳画像有)
こんにちはまつお(@matsuo_edu)です。今回は公立小学校教諭1年目の手取り月給や経験年数別の給料を公開します! 人の給料って正直気になりますよね。くふふ。 何でこんな記事を書いたかというと、古い棚を解体したら昔の通帳が奥底から出てきたからです。... -
特別支援学校の教師は「定時で帰れる」は本当?働き方から支援の本質を考える
twitterを見ていたら「特別支援学校は早く帰れる」というキーワードが目に留まりました。 あら、好きそうな話題だわね! 「特別支援学校だと定時退勤できる」ってパワーワードが流れてきたのですが本当ですか?全然分からないので、教えてください。&mdash... -
道徳所見の書き方を徹底解説~文例を探すな教科書会社を使え~
こんにちは、まつおです。 今日は、初任者の皆さんでも簡単に書けて、授業の論点からもズレない道徳所見の書き方を伝授しようと思います。このブログでも掲載しているように、所見文例を探す人も多いです。ところが、自分が伝えたいこととミスマッチするこ... -
黒板の写真を使って板書計画を簡単にWordで作る方法【時短】
こんにちは、小学校教師のまつお(@matsuo_edu)です。 今日は黒板の写真を使って「Wordで」板書計画を作成する方法をまとめていきます。というのも、僕がtwitterで呟いたら予想以上の反応(27リツイート、272いいね)があったもので、一定数の需要がある... -
学級経営は複合的な要素が絡むものだが、改善の糸口は必ず存在する(3/4)
この記事は前回の記事、「振り返れば、なぜ高学年の学級が荒れたか、その原因は確かに存在した(2/4)」の続編です。 第1回:学級の荒れ方(子の荒れ→管理職との摩擦) 第2回:原因解明(なぜ教室は荒れたのか) 第3回:改善理由(荒れの消失→爆笑の学... -
また一つ素敵な本に巡り合ってしまった。「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」を読んで。
書店で両学長の帯を見つけ、思わず即買いした。 リンク タイトルがまたね、シリコンバレー「最重要思想家」だって。最重要思想家、このキーワードが魅力的で拾った。行動の背後には思想がある。そこにフォーカスしている点で読みたいと思った。 特殊知識と... -
【教員勤務実態調査】月45時間を未達成が顕在化した!(4/28公表)
教員勤務実態調査の速報値が公表されました。 R4年度に行っていた調査で、今後の給特法の改正にも繋がっていくであろう大事な調査結果でっせ! 僕が勤務する小学校に限定してまとめます。詳しい調査が見たい方はこちらから飛んでください。 調査について &... -
実際大変な仕事だから、小学校教師の卵が苦しまないように知識を授けたい
初めての学級経営に挑戦する初任者の皆様、こんにちは。 教員ってめっちゃ多忙なんでしょ! 教師は非常にやりがいのある仕事ですが、同時に終わりが無く忙殺される仕事です。そんな世界に飛び込む初任者や若手達に有用な記事を書きたい!伝えたい!と願っ... -
教師の中で仕事ができる人とできない人の決定的な違い3選
「仕事ができる人とできない人の違いについて話していきたいと思います。 【仕事ができる人には共通の特徴がある】 僕が現場で見てきた中で、仕事ができる人には決定的な特徴があります。 コミュニケーションのコストが低い 仕事ができる人は、コミュニケ...