学級経営– category –
-
【ダウンロード】思考ツールを使って深く考えられる子ども達に育てよう!(無料配布)
今日は「シンキングツール=思考ツール」についての記事です。考えるための技法と言われますね。 新学習指導要領が始まる前ぐらいから、思考ツールが出てきました。作成が手間だと思うので、ダウンロードできるようにしました。 記事下の方からダウンロー... -
思考ツールPMIを使って、5年生社会科を考える
思考ツールPMIを使ったことありますか? \思考ツールといえば黒上先生/ リンク 【使い方ガイド付き「PMI」をダウンロードする】 以下はサンプルなので、ダウンロードボタンより取得ください。無料です。 使い方ガイド付きPMIをダウンロードする 【思考ツ... -
【めあてカード】学期初めにそのまま使える!枠と解説付きワークシート
な、夏休みが終わるだと!? 少しずつ準備していきますか 学期初めにめあてカードを書かせる方は多いと思います。本校でも習慣として書いています。 学校のカードは少し味気ない、ということでcanvaで作成しました。 めあてカード作成時にこだわった点 ❶どの... -
学級経営は複合的な要素が絡むものだが、改善の糸口は必ず存在する(3/4)
この記事は前回の記事、「振り返れば、なぜ高学年の学級が荒れたか、その原因は確かに存在した(2/4)」の続編です。 第1回:学級の荒れ方(子の荒れ→管理職との摩擦) 第2回:原因解明(なぜ教室は荒れたのか) 第3回:改善理由(荒れの消失→爆笑の学... -
実際大変な仕事だから、小学校教師の卵が苦しまないように知識を授けたい
初めての学級経営に挑戦する初任者の皆様、こんにちは。 教員ってめっちゃ多忙なんでしょ! 教師は非常にやりがいのある仕事ですが、同時に終わりが無く忙殺される仕事です。そんな世界に飛び込む初任者や若手達に有用な記事を書きたい!伝えたい!と願っ... -
教師の中で仕事ができる人とできない人の決定的な違い3選
「仕事ができる人とできない人の違いについて話していきたいと思います。 【仕事ができる人には共通の特徴がある】 僕が現場で見てきた中で、仕事ができる人には決定的な特徴があります。 コミュニケーションのコストが低い 仕事ができる人は、コミュニケ... -
教師から見た自己肯定感が低い子どもの原因、必要なのは周囲の「大人の覚悟」
こんにちはまつお(@matsuo_edu)です。 皆さん自身の自己肯定感は高めですか?それとも低めですか? お子さんや皆さんが関わっている子で「自己肯定感」が低い子っていませんか? 僕は僕で価値がある、自分ならやれるはずだ、こういう自分に対する信頼感... -
学級経営「割れ窓理論」って何?安定した教室を取り戻す手段の一つ
皆さん、割れ窓理論をご存知ですか? 定期的にtwitterに上がってくる理論ですが、意味は分かるけど名前は知らないとか、その逆もあると思います。 今回は、教員twitter界隈で時折目にする「割れ窓理論」について概要をまとめ、どのように学級経営に生かし... -
【自己肯定感】小学校高学年に最適!いいところ見つけで自分が知らない自分の良さに気付かせよう
高学年の子ども達の自己肯定感を上げたいと思っていませんか? 【子ども同士の承認が最強。大人の賞賛は敵わない。】 高学年の子ども達は、担任が褒めても素直に受け入れてはくれず、褒めることが難しいことがあります。そんな時は、友達の出番です。 子ど... -
振り返れば、なぜ高学年の学級が荒れたか、その原因は確かに存在した(2/4)
この記事は前回の記事、「【暗黒の1年】高学年「学級は荒れ、管理職とバチバチ」を経験した担任が全てをさらけ出す(1/4)」の続編です。 第1回:学級の荒れ方(子の荒れ→管理職との摩擦) 第2回:原因解明(なぜ教室は荒れたのか) 第3回:改善理由(... -
【暗黒の1年】高学年「学級は荒れ、管理職とバチバチ」を経験した担任が全てをさらけ出す(1/4)
5年生の担任をしていた時の苦い経験談を話します。 心底あの頃は辛かったよね・・・ 成功体験は語られやすいですが、失敗体験はなかなか共有されません。失敗した理由を書くことで誰かの参考になればと思います。長くなるので全4回に分けて記事を書いて... -
児童理解を深める方法~振り返りジャーナルデジタル版の作り方~
こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。 今回は以前tweetしていた「ふりかえりジャーナル」のデジタル版について実践したことをまとめていきます。今回使用するのは、Microsoft teamsとExcelです。これから取り組んでみたいと考えている人にとって良い記事...
12