-
個人面談で先生と良い関係を作るには積極的な情報開示が鍵!
どうも、まつおです。今日は個人面談(個人懇談)の内容です。学校では見られない家庭の姿があり、いつも楽しみにしているイベントです。 Yamako 読者の保護者の中には、「個人面談で先生と何を話せば良いかしら?」「良い関係を作りたいけど緊張するな」... -
【ワークシートあり】道徳読みとは?小学校での実践報告!
こんにちは、まつおです。1年近く実施している「道徳読み」についてまとめます。 まつお 「道徳読み」って最近よく聞くけど新しい学習の仕方?とよく分からない方の為の記事です^^ 横山験也先生の執筆された「道徳読み――教科書を使う道徳の新しい授業法... -
個人面談で成功する教師の仕事術|教師は証拠を示そう!
個人面談で保護者との結びつきを強くするための仕事術について紹介します。教師にとって難しい保護者対応の一つ、個人面談…。 個人面談何を話そうかな。子ども達の本当のことをズバッと言うのも気が引けるし、かといって嘘をつくわけにもいかないしね… 初... -
障害児通所支援者(児童指導員)が教える記録の書き方☆
障害児通所支援を行う中で必ずやらなければならない仕事があります。 それは『記録』です!! 記録の書式や文字数、手書きかPCか等の違いは事業所や支援内容等で出てくるとは思いますが、必ずと言って良い程支援者は記録を書きます。 今回は、私も仕事で毎... -
高学年女子と男子の特徴と20代男性教師のブラックな戦略
小学校の5、6年生ともなれば自我が芽生え、自分で物事を判断する機会が増える時期です。 一般的に思春期と呼ばれる次期に入り、指導の難しさを感じる年代でもありますね。教師としては、指導する時数も多く負担感も特に強い学年ですが、面白さは格別の物... -
初任者教員の1年目の悩みを乗り越える心の持ち方、考え方
私は教員になってから6年目を迎えました。 まつお先生 腹が立つことも、落ち込むこともあるけれど、教師の仕事も悪くないなあと思っています。でも、そう思えるまで時間がかかったなあ…。 今の私は教員の仕事も、プライベートな時間も明確に分けずにいて...