特別支援で使える!SST(ソーシャルスキルトレーニング)簡単なゲームを紹介☆

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、やまこです☺

今回は、私が実際に行ったSST(ソーシャルスキルトレーニング)の活動の中で、オススメしたい3つのゲームを紹介します☆

やまこ

SSTのゲームって何をすれば良いの~!?みんなで楽しく活動したいよ~

これから紹介するゲームは、ルールも簡単で盛り上がること間違いなしです☆

目次

大人気!『スリーヒントクイズ』

番になること間

違いなし!\

やまこ

子どもたちに大人気!2人でもそれ以上の人数でもできちゃいます(^^)活動前のアイスブレイクや勉強が嫌になった時の休憩にも使えるよ!

スリーヒントクイズの概要 

対象:小学生(何人でもOK)

育つ力:ルール理解、想像力、説明力、思いやり

準備物:名詞が書かれているクジ

勝敗:みんなで協力して、いくつ正解できるかな

スリーヒントクイズの進め方

STEP
ジャンケンでクジを引く順番を決める
STEP
クジを引く(クジに書かれてある名詞は教えない!クジを見せない!)
STEP
みんなに、引いたクジの名詞に関係のあること(ヒント)を3つ伝える
STEP
3つのヒントをもとに名詞を当てる

スリーヒントクイズをする時の約束について

  • ヒントを出す人は、必ず3つ(想像力を働かせましょう!)
  • 鳴き声やジェスチャーはNG!最初の文字や文字数もNG!
  • 相手に分かるようなヒントにする(相手を思いやりましょう!)
  • 答えるみんなは、3つのヒントを全て聞き終わってから答えましょう

元放デイ職員やまこからのアドバイス

やまこからのアドバイス

❶クジを色分けして難易度を示そう!赤は難しい、青は簡単etc…

❷難易度は子どもに合わせて調整しよう!

❸子どもと一緒にクジを作ると楽しい!

❹ゲームを始める前に、必ず約束の確認をしよう!

❺勝ち負けではないよ。みんなで協力して答えを出そうと伝える

まつお

語彙が少ない子や説明が苦手な子への支援にピッタリなゲームだね!

やまこ

他にもSSTの活動がたくさん載っているこの本、かなりオススメだよ☆

答えを合わせよう!『探偵ゲーム』

やまこ

小集団でSST活動をしたい!…って時におススメ(^^)みんなテンション上がること間違いなし☆

探偵ゲームの概要

対象:小学生(2~3人がベスト!)

育つ力:想像力、聞き取り、記憶力、協力

準備物:なし

勝敗:みんなで答えを求めよう

その他:子どもの参加人数と同じ人数の指導員も参加する

≪ 事前準備(指導員のやること) ≫

・ 答え(名詞)を決める

・ 答えに関連すること(ヒント)を子どもの参加人数分決める

・ そのヒントを指導員が1人1つずつ覚える

探偵クイズの進め方

STEP
設定を伝える

『子ども一人一人が探偵。みんなで謎(答え)を解こう!』という風に伝える。

STEP
子どものタスクを伝える

「先生(指導員)は答えのヒントを知っている。◯◯さんは△△先生、✕✕さんは◇◇先生に聞きに行ってきて」という指示を出す

STEP
子どもは各自、先生にヒントを聞きに行く
STEP
聞いたヒントを記憶し、みんなでヒントを発表する

得意げに伝える子どもの顔が出ると良いですね。

STEP
ヒントをもとに答えを考える(話し合う!)

友だちの話をちゃんと聞けると良いですね。雰囲気にも気を配りましょう。

STEP
答え合わせ

探偵クイズをする時の約束について

  • 答えは1つ。みんなで相談しようね。
  • ヒントを忘れた時は再度聞きに行こうね

元放デイ職員やまこからのアドバイス

やまこからのアドバイス

❶手作りの探偵バッチなど、子どものテンションが上がるアイテムを準備!

❷質問が苦手な子どもがいる場合は、みんなで質問の練習をしよう!

❸子話し合いは子どもだけに任せてもOK!

❹ヒントを出す役として、保護者に協力してもらうのもアリ!

やまこ

このゲームでの目的は、話し合いと協力!!自分の考えだけを押し付けてはいけないよ~みんなの意見を聞く練習にもなるね☆

大盛り上がり!『人間すごろく』

指導員も参加するとより楽しくなるよ!!

人間すごろく
  • 対象:年長、小学生(3~4人)
  • 育つ力:数の概念の理解、待つ、感情コントロール、指示理解
  • 準備物:小さなマット(マス用)、大きめのサイコロ、クイズ
  • 勝敗:1番でゴールした人が勝ち

≪ 事前準備 ≫

・大きめのサイコロを作る(私は牛乳パックに厚紙を巻きました☺)

・紙にクイズを書く(難易度は参加する子どもに合わせる)

・マスになるマットを準備(滑らない物が良い)

・マットの裏に、クイズを書いた紙を1つずつ貼る

≪ 進め方 ≫

① ジャンケンでサイコロを振る順番を決める

② 順番にサイコロを振り、出た目の数分だけ進む

③ 止まったマットのクイズを読む

④ クイズに答える

⑤ ゴールを目指す

≪ 約束 ≫

・サイコロは優しく転がす

・クイズを読む時は、みんなに聞こえるように

・順番が来るまではマスの上で待つ

・1番でゴールした人は、他の人を応援する

やまこからのアドバイス☺
  • クイズは『○○さんに聞く』等、他の子どもと関われるお題も入れよう!
  • クイズの紙はマットの裏に!表に貼ると滑るよ(´;ω;`)
  • 抜かされて感情が乱れた子どもへの声がけ必須!
  • 数字と進む数の一致が曖昧な子どもへのフォローも必須!
  • みんながゴールしてから、一人ずつ金メダルをあげたよ!みんな喜んだ!

抜かされたり負けたりした時の感情コントロールも学べるね!

終わりに・・・

療育といえばSST!!

と思うくらいSSTは重要です。

普段見られない友達との関わり方を観察できます!

しっかり記録しておきましょう☆

あわせて読みたい
障害児通所支援者(児童指導員)が教える記録の書き方☆ 障害児通所支援を行う中で必ずやらなければならない仕事があります。 それは『記録』です!! 記録の書式や文字数、手書きかPCか等の違いは事業所や支援内容等で出てく...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

小学校に勤務する非常勤講師|放課後等デイサービス支援者|障害児通所支援|ブログ運営|編み物系Youtuber|動画編集のクラウドワーカー|息子1歳|非常勤講師×個人事業の模索をしています。学校職員だから語れることをブログでは発信中♪

コメント

コメントする

目次