こんにちは、やまこです☺
今回は、私が実際に行ったSST(ソーシャルスキルトレーニング)の活動の中で、オススメしたい3つのゲームを紹介します☆

SSTのゲームって何をすれば良いの~!?
みんなで楽しく活動したいよ~
これから紹介するゲームは、ルールも簡単で盛り上がること間違いなしです☆
大人気!『スリーヒントクイズ』

私の事業所で大人気!2人でもそれ以上の人数でもできちゃう(*^^*)
活動前のアイスブレイクや勉強が嫌になった時の休憩にも使えるよ!
≪ 進め方 ≫
① ジャンケンでクジを引く順番を決める
② クジを引く(クジに書かれてある名詞は教えない!クジを見せない!)
③ みんなに、引いたクジの名詞に関係のあること(ヒント)を3つ伝える
④ 3つのヒントをもとに名詞を当てる
≪ 約束 ≫
・ヒントを出す人は、必ず3つ(想像力を働かせましょう!)
・鳴き声やジェスチャーはNG!最初の文字や文字数もNG!
・相手に分かるようなヒントにする(相手を思いやりましょう!)
・答えるみんなは、3つのヒントを全て聞き終わってから答えましょう

語彙が少ない子や説明が苦手な子への支援にピッタリなゲームだよ!
他にもSSTの活動がたくさん載っているこの本、かなりオススメ☆
答えを合わせよう!『探偵ゲーム』

小集団でSST活動をしたい!…と思って事業所内で考えたよ(*^^*)
みんなテンション上がってたな~☆
≪ 事前準備(指導員のやること) ≫
・ 答え(名詞)を決める
・ 答えに関連すること(ヒント)を子どもの参加人数分決める
・ そのヒントを指導員が1人1つずつ覚える
≪ 進め方 ≫
① 『子ども一人一人が探偵。みんなで謎(答え)を解こう!』という設定を伝える
② 「先生(指導員)は答えのヒントを知っている。◯◯さんは△△先生、✕✕さんは◇◇先生に聞きに行ってきて」という指示を出す
③ 各自、先生にヒントを聞きに行く
④ 聞いたヒントを記憶し、みんなでヒントを発表する
⑤ ヒントをもとに答えを考える(話し合う!)
⑥ 答え合わせ
≪ 約束 ≫
・ 答えは1つ!みんなで相談しましょう!
・ ヒントを忘れた時は再度聞きに行く

スリーヒントクイズに似てるね☆
このゲームでの目的は、話し合いと協力!!自分の考えだけを押し付けてはいけないよね~みんなの意見を聞く練習にもなるね☆
大盛り上がり!『人間すごろく』

これも小集団活動でやってみたよ(*^^*)
指導員も参加するとより楽しい!!
≪ 事前準備 ≫
・大きめのサイコロを作る(私は牛乳パックに厚紙を巻きました☺)
・紙にクイズを書く(難易度は参加する子どもに合わせる)
・マスになるマットを準備(滑らない物が良い)
・マットの裏に、クイズを書いた紙を1つずつ貼る
≪ 進め方 ≫
① ジャンケンでサイコロを振る順番を決める
② 順番にサイコロを振り、出た目の数分だけ進む
③ 止まったマットのクイズを読む
④ クイズに答える
⑤ ゴールを目指す
≪ 約束 ≫
・サイコロは優しく転がす
・クイズを読む時は、みんなに聞こえるように
・順番が来るまではマスの上で待つ
・1番でゴールした人は、他の人を応援する

抜かされたり負けたりした時の感情コントロールも学べるね!
終わりに・・・
療育といえばSST!!
と思うくらいSSTは重要です。
普段見られない友達との関わり方を観察できます!
しっかり記録しておきましょう☆
コメント