小学校教諭のまつおです。「他の教師がどんなアイテムを使っているのか知りたい」「効率化につながるアイテムが欲しい」と思っていませんか?

道具には割とこだわるまつおです。
仕事効率化を求めていろいろなことをやってきた私ですが、これがあって良かったという便利グッズをまとめて紹介します。
道具の性能で仕事のしやすさが変わるので、生産性を上げたい人は思い切って買うのもお勧めです!
名前の右側の星マークは僕の中での必需品度です。
★3個・・・教師生活では必須なレベル
★2個・・・質を上げてくれるレベル
★1個・・・あると嬉しいレベル
職員室でよく使っている仕事効率化グッズ


職員室で使える道具
同僚にお願いする時の「よろしく」スタンプ
お世話になっている先生の机上に紙を載せることがあります。
以前は付箋に毎回「よろしくお願いします」と書いていましたが、最近はゴム印スタンプを使うようになりました。



付箋に毎回手書きをするのは大変です。1日1回ぐらい何か書いていたので、時短になるね。手間が減ってストレスも減ったでしょ!
デザインも可愛らしく、付箋にポンと押すだけで気持ちが伝わる良いアイテムです。数百円で手間を解消できるアイテムは、時間を生み出してくれるのでBUYで良いと思います。
個性あふれるハンコでキャラクターを確立できそう


職員室で個性を出す
【一押し】これで人気者に!!教室でも職員室でも楽しめるハンコ屋さん
真面目に使えそうなのも載せますが、その前に一風変わったハンコ。集めて使うと子ども達からも、職員室でも人気者になれること間違いなし。
ワイヤレスマウスはクリック音が小さい物を


静か×ワイヤレス=必須
職員室の作業を快適にするのがワイヤレスマウスです。有線マウスはケーブルが邪魔になりがちです。ストレスに感じていたのでワイヤレスに変更しました。



分かる!絶対ワイヤレスの方が良い!
上の画像のマウスを僕は使っているのですが、静音性が最強です。右クリックは少し音がするぐらいで、左クリックに関しては僕の耳では音が聞こえません。息子が寝ていてる中で操作しても問題なし。
充電も乾電池不要でUSB充電で対応できますし、買って良かったアイテムです。



1,300円ぐらいで買えて安いのも最高です。
教師に役立つ便利道具!-身につける編


教師×おしゃれ
教師は清潔感が大事な仕事なので、身支度も意識しています。基本はミニマリストですがテンション上がるものは持っていたいタイプです。
文具エプロンバッグ★★★


体育館やグラウンド、廊下、特別教室と学校の中で毎日1万歩以上歩いています。
違う場所に行った時に、「ハサミがない!」「ペンがない!」と探し物をすることがとても多くありました。
物を取りに行って休み時間が終ってしまうなんてことも。



残念だけど、探し物は まつお先生の「あるある」だよね。
ネットでこちらを見つけ、「すごーい!」と思って購入。
使ってみて、物凄く便利です。
何種類かあるのですが、ファスナーを開け閉めするのも面倒なので上部が常に開いているタイプがお勧めです。
- ステープラー・ハサミ・ペン等の文具類
- コンパクトデジタルカメラ
- ティッシュ・ウェットティッシュ・ポリ袋
- 体温計、絆創膏など
必要な物は「全部」ここの中に入っています!
チノパン★★★
仕事着で悩む時間がもったいないです。
ブラック、ベージュ、ネイビーの3色を買ってローテーションしています。
基本チノパンで教師しています。
スーツはチョークで汚れるため、研修会などでしか着用しません。
黒、ネイビー、グレー、ベージュなどの落ち着いた色を持っていれば誰も文句を言いません。
キャップレス9★★★


音読カード、検温表などハンコを押す機会はあります。
僕はハンコ文化に否定的なのですが現場では使いますよね。
いちいちキャップを外しているのは面倒ですから、キャップレスにしました。初任から愛用しています。
これは便利とかでなくて、必要ですね。
赤ペン先生になれるソフトペン★★★


「これぞ教師」という商品ですね。
実はこのサインペンには「透明タイプ」と「従来タイプ」の2種類あります。僕が好きなのは上の透明タイプです。
インク残量がどのぐらいか蓋を開けなくても把握できるので便利です。
最近購入したばかりで、2種類持っています。
時々インクのせいで手が真っ赤で、鮮血を浴びたようになるのが困ったものですが。
キャップがしっかり閉まらなくなったりして、1年に1回のペースで買っています。
インクが別売りで詰替え式なので良いですよね。
ペン先とインクのリンクも貼っておきますので上からどうぞ。
薄型コンパクトデジタルカメラ★★


薄く小さいのが良い
厚いカメラは使い勝手が悪すぎます。
僕はエプロンバッグに常にカメラを忍ばせています。
写真を撮りたい場面は急にやってきますからね。
以前は普通サイズのサイバーショットを使っていましたが、「常に持ち運ぶ」という僕のスタイルには適合しませんでした。
そこで買ったのがこの超薄型カメラです。
速度も速く安定感ある◎商品です。
学級通信、記録、さまざまな所で写真があるとライブ感が出て好きです。
教室に置いておくと便利なグッズ-常設編
教室に置くアイテム
ここは学校が用意してくれていれば良いものも含まれています。
すべて担任のポケットマネーで揃えよう等と考えないでくださいね。必要な物は経費から落としましょう。
スクールタイマー★★★
これのない生活にはもう戻れません(笑)
教室の後ろの方に座っている子どもからもバッチリ見えます。
黒板に貼り付けられる必需品です。
指示する時に「3分以内に」とか、時間を与えることで子どもの活動も引き締まって良いんですよね。
これはもう僕は手放せない優良品です。
キャラクタースタンプ★


楽しいのがこの「ご褒美スタンプ」です。
子ども達は、スタンプでテンションが上がります。喜んでいる姿を見ると買って良かったと思いますよね。
意外と高学年でも会話のきっかけになります。
上のまるちゃんスタンプはインク台でインクをつけてから押しますが、次のミッキーはインク台なしでそのまま押せるタイプです。
最近は時短で、このスタンプが多くなってきました。
子どもが喜ぶ→集めるのが楽しい→無限に増えている・・・のは否めません(^^)/



違うのも「ドラえもん ご褒美スタンプ」のように検索すればたくさん出てきます
大量のペーパー(A4用紙・B4用紙)★
何かと使う紙類は常に教室に置いておきましょう。
学校にあるものを使えば良いです。
ただ、何も言わずに置いておくとお絵描きなどに使って無法地帯化するので、必要な場合には必ず先生に断ること、どういう時に紙は使うのかを示しておくことが重要です。
セロハンテープ台★
一つだけだと使いづらいです。
図工の時など、結構使います。
子ども達は「マイセロハンテープ」を持っていますが、案外すぐになくなって「テープ貸してください」と来ます。
貸して、返ってきた試しは一度もございません。



なぜか「ください」ではなく「貸してください」って子ども達いいません?
テープ台は安いもので大丈夫ですよ^^
A4、B4サイズのバスケット★★★
プリント類などを集める機会が多い学校では重宝します。
感覚的にはA4サイズは5個以上あれば大丈夫。
それ以上使う時はあまりないと思います。
宿題プリント等でB4サイズも結構使いますので、全部A4サイズにしないで、B4サイズも備えておくことをお勧めします。
意外と使用頻度高いですよ。
鉛筆削り★
僕の教室には鉛筆削りを置いています。
家庭で削ってくるのが常識ですが、削ってくる習慣が身に付けられない子もいます。
その子が悪いのではなく、指導していない家庭の責任。
いちいち怒ってられません。
ささっと削ってもらうようにします。
手動式にしている理由は二つ。
一つ目は書写用の鉛筆など削りすぎると困るものにも対応するため。
後は、授業中に「削っても良いですか?」と言いに来る子も残念ながらいるためです。
このような理由で静かな手動式にしています。
子どもに貸すために準備しているグッズ


ホワイトボードペン★
手早く思考を可視化したい時に使えるのがホワイトボードです。
私の学級ではホワイトボードが引き出しの中に入っています。
ホワイトボードペンのインク切れが起こることが結構あるので貸出用に持っています。
やっぱり、「先生、ペンのインクがありません!」で子ども達の思考を止めたくないので。
ステープラー★
何かと使用頻度の高いステープラーは、3つ備えています。
子どもに貸す用なので、安い物で十分です。
こういう物は別になくても良いんですが、あった方が教師生活がスムーズに行ってストレスフリーに繋がるんですよね。
貸出用えんぴつセット★★★
「筆入れ忘れました」は、2週間に1回は聞くセリフです。
いちいち叱っているのも時間の無駄です。
教室に3つ用意していて、連絡帳に忘れ物を記入させたらさっと貸す。中身は鉛筆3本、赤青鉛筆、消しゴムです。
こういう準備が時間ロスを省いてくれます。
道具が教師の仕事の満足度を高めてくれる
いかがでしょうか?
皆さんも既にお使いのアイテムがたくさんあったのではないでしょうか?
お気に入りのアイテムと仕事をしていると仕事自体を楽しくすることが出来そうです!



仕事の効率と道具への愛を考えていこう。
僕は特にエプロンバッグを購入したことで、仕事のスムーズさが格段に上がり自分の有用感が増しました。
仕事の相棒といえる道具が増えていくと、私達は自分の仕事により魅力を感じるのかもしれません。
よろしければお気に入り登録してもらえると嬉しいです。
コメント