【教育実習】自己紹介はどうする?手土産は必要?持ち物は?

当ページのリンクには広告が含まれています。
やまこ

教育実習がんばるぞー!いろいろ教えてね

まつお

本題に入る前に一冊だけ紹介させて!!
(Xで教育者を中心に4,907件のブックマークを受けた書籍!!)

目次

教育実習の持ち物やお土産を用意しよう

まつお

まずは教育実習で必要になる持ち物について紹介していくね

①手土産…実習の潤滑油として

手土産で気持ちを表そう

僕は近所のお菓子屋さんで購入して持って行きました。

手ぶらで行くのも微妙だと思ったので持って行きました。お世話になるので当然ですね。いらないよ~なんて言われる場合もありますが、今後の潤滑油として持って行った方が良いと思います

ガッコムで学校名を検索すると、職員数の目安が出てくるのでそれをもとに個数を見て購入しました。

②丸付けの採点ソフトペン…学校の先生の必需品

学校の事務室などから借りることもできるかもしれません。

僕は教育実習に行くので、自分のテンションを上げたかったので買いました。教師が使うペンはこれ!と考えていたのでテンション上げ上げだったのを思い出します。当時はレアなアイテム感がありました。

③上靴(内履き)や外履き

「体育館シューズ」で検索するとヒットしやすい

体育で走り回ることを考えると、紐がついたタイプの方が望ましいです

まつお

内履きはスーツにも合わせる必要があるため無難な色になるんですよね。外ならジャージとの組み合わせなので、何でも大丈夫です。

学校の先生方は黒色か、ネイビーなどの落ち着いた色を履きます。勤務校では半分以上の先生が黒の靴を履いていました。実習生も蛍光色などは避けて無難な色をチョイスするのが望ましいと思います。

内履きは黒や紺が多いですが、外履きは比較的何でも良いようです。運動会などでは、いろんな色の靴が並びますよ。実習生の皆さんも少し派手かもなあと思う靴でも外靴なら問題なさそうです。

こういう色の靴を履いている教員も多いので、心配しないでくださいね!

④クリップボード…はさんで書ければなんでもOK

黒と白の花のスケッチ

100均の商品でも問題なし

研究授業や普段の授業参観では立ちながらメモすることが多いです。バインダーは必須です。ただ、高価な物は必要ありません。面倒な方はネットで注文しても良いですが、正直100円ショップで買ったバインダーでも全然問題ありませんよ。

⑤スケジュール管理の手帳やノート

教員用手帳もあるよ

日々、ご指導いただいたことをまとめたり、指導教員が発行しているスケジュールを管理したりするのに使いました。

子どもの様子が書けたり教室で話したい言葉などが掲載されている教師用の手帳も何種類かありますよ。

⑥ノートパソコン…入力ができるスペックならOK

ノートPC、そこそこのスペックでOK

学校から指示があるはずですが、僕はAppleのMac Book Airを持って教育実習に行っていました。

指導案を書くにもPCは必要です。学校には実習生がずっと自由に使えるPCはありません。そこで、デスクトップ型しかもっていない場合にはノートパソコンが必要になります。

⑦印鑑…毎朝出勤して押印

印鑑は持って行ってください。出勤時に押印するはずです。後は机の中に入れておけばいいですね

⑧ジャージ、軍手…いろんな仕事で使います

ジャージは好きなものでOK

体育で使用します。

また、教育実習では、学校で働いている人の仕事も理解することが必要ということで、業務員さんの仕事を手伝ったり、荷物運搬の手伝いもありました。

学校によって異なるでしょうが、軍手を持っておくと良いかもしれませんね。(必須ではありません)

⑨お礼のメッセージカード…必要なら

実習の最後には子ども達に向けて、メッセージカードを送りました

これは個人的な物ですので、必須ではありません。最後に子ども達にどんな感謝を届けるかは皆さんの考え方次第です。是非素敵な思い出を子ども達にも届けてあげてください。

⑩その他…宿泊学習等の可能性もある

その他の物として、実習期間内に、学習発表会がある、運動会がある、宿泊学習がある、など様々な事情が考えられます。打ち合わせ時に予定を貰いますので、確認しておくとよいでしょう

教育実習の電話は丁寧に誠意を込めて行う

Iphone, スマート フォン, アプリ, アップル Inc, 携帯電話, 電話, 通信, モバイル, 技術

小学校に電話をかけるのが怖かった大学時代

教育実習前は自分で母校などにアポを電話でとります。

まつお

この電話で僕はかなり緊張した記憶があります。

スマホを持ちながらも、なかなか電話をかけることができませんでした。目上の人に電話するといっても、バイト先の店長や大学の先生ぐらいでしたので。

学生が公的な機関である学校に電話するんですから緊張するのは仕方ないと思います。教育実習をお願いするのですから、失礼があってはなりません。でも大丈夫、以下のことを実践して下さい。

アポの電話をする狙い目の時間

学校に電話すると職員室にいる学校の職員が電話に出ます。

基本的には、教頭や事務の職員が出ることになると思います。教育実習などの窓口は教頭になりますが、教頭は基本的に忙しいです。それでも、時間帯によって大変な時間と比較的緩やかな時間があります

例えば、夕方15時~17時ぐらいは各担任から一日の報告や相談があったりします。

教育実習のアポを取る電話はこの時間帯は避けた方がベターです。ではどの時間帯に電話をすれば良いかは、①9時30分~11時30分ぐらい②13時30分~14時30分ぐらいです。

それ以外はダメということではありませんので、駄目だったらまたかけ直すぐらいの気持ちで挑戦して見て下さい。

学校側は教育実習生の時期ね程度のもの

学校にいる教師は全員実習を経験してきた訳ですから、電話を取っても「あ~教育実習のシーズンね」ぐらいに捉えます。ですので、丁寧さがあれば恐れることはありません

ましてや、教育実習の下調べをネットでしている皆さんなら問題はないです。失礼な人は下調べなんてしませんから

皆さんは自信を持って臨んでくださいね。

服装や髪型は爽やかさ第一でいきましょう

フレッシュさが大切

次に服装や髪型について書いていきます。

出退勤はスーツ、学校内はジャージでも可

やはり出退勤はスーツ一択です。

現役教師は自家用車の場合、ジャージで通勤する場合もあります。僕も体育がある時はそうです。しかし、実習生はあくまでお世話になる身ですから、スーツが無難でしょう。

しかし、学校に着いたらジャージに着替えて一日を過ごして問題ないと思います。実習前に打ち合わせがあるはずですから、その時に服装などについては聞くと良いでしょう。

髪型は黒髪の清潔であれば何でもOK

髪型はもちろん黒髪です。茶髪などの色がついた状態で学校に来られては困ります。一般常識としてわきまえましょう。また、現職には長髪の男性もいますが、さすがに教育実習で長髪ですと「何だこいつ?」と思われること必至です。無駄なリスクは排除しましょう。

基本は黒髪×短髪です。女性の場合も、現職は茶髪も多いですが、実習生は黒髪が基本です。

ツーブロックなど校則との兼ね合いを考慮

何だこの人?と思われないように

昨今の校則見直しでだいぶ緩和されていると思いますが、ツーブロックなどの校則がある学校もあります。その時に、実習生がツーブロックだと困るという話を聞いたことがあります

中学校に行く場合には確認しておくとよいでしょう。

ちなみに、小学校教師の僕はツーブロックですが普通に働いています

服装も身なりも自己紹介も爽やかにです。

職員室向けと子ども向けの自己紹介を考えておく

手品などの一発芸を披露する人もいますが、普通で結構です

例えばステージで子ども向けに話す自己紹介はこんなものでしょう。

まつお

今日からお世話になるまつおと申します。小学校教師になる勉強で4週間お世話になります。好きなことはテニスです。おにごっこも好きなので、休み時間にさそってくださいね。学年は三年生です。三年生のみなさんよろしくお願いします。その他の皆さんも、休み時間などに話しかけてください。どうぞよろしくお願いします!

  • 名前、大学、出身地、好きなこと、はまっていること、子どもの頃のエピソード…

明るい声で、笑顔で、ハキハキと喋りましょう!

学校職員から実習生に伝えたい事

兄弟愛, 愛, 信頼, 尊敬, Cowslip, 手, 愛情, 債券, オープニング, 花, 自由, 生活

次に学校現場にいる人間として、実習生に意識して欲しいこと!

激務の中で担当する先生に敬意をもって

教師は多忙です。そんな中、実習生を担当する先生は日々の業務に加えて、実習生の日誌を読んでコメントをする作業が加わる訳です。

正直、本来しなくて良い大変な仕事が一つ増えるんです。そのことを自覚して、お世話になるという意味をよく考えてください。あなたにできることは何でしょう。

  • 丁寧で礼儀正しい態度を出す
  • 感謝の気持ちでがんばる
  • 実習期間は教員になる気持ちで取り組む

将来の職業選択として、実習を終えて教職に就くのも良し、違う道を選択するのも良しです。そこは個人の選択。しかし、教育実習の最中だけでは、本当に教員になる気持ちでいて欲しいです。

なぜなら、実習生を指導する教員は自分の貴重な時間を費やして指導しているのですから。その相手が、教員になる気持ちも無いという態度を表明していたとしたら…?いやな気持ちになりますよね。

免許だけ取って他の道に進もうと考えている人もいるでしょう。

しかし、この期間だけでも教師の仕事にどっぷり浸かってください。「どうせ教員になる気がない…」そういう態度で学校に来られたら、受け入れる方は嫌な気持ちになります。

しかし、教師の全員が教育実習経験者です(^^)/ 未来の社会を担う後輩を応援したいと思っていますよ。

僕が体験した教育実習4週間の流れ

先生, 女性, 大学, 学生, オフィスの人々, 成功, マネージャー, スケール, プロセス, グラフィック

教育実習がどのような流れで進んで行ったのか時系列で紹介しますね。

1週目は授業参観が中心で学校に慣れる

1週目は自己紹介をして、学級に入って授業を見せてもらうことがほとんどでした。

宿題の丸付けのお手伝いをしたり、体育でマット運動のサポートをしたりもしました。黒板の前で指導をすることはなく、休み時間に汗だくになって鬼ごっこをするのが仕事みたいな感じですね。この1週間で子どもが懐いてくれると学校って楽しいんだなあという感情が芽生えてくるはずです。

また、学校の先生方からテーマごとにお話をしてもらいました。校長から学校経営についてや、生徒指導主任から生徒指導についてという風に、エキスパートから話を聞いた感じです。

2週目~3週目は授業実践を少しずつ実施

2週目からは授業実践がようやく始まりました。

僕が受け持たせてもらったのは社会科の単元と、各教科のスポット的な指導です。例えば国語なら言葉の単元や習字を、算数なら指導書のこのページの指導をお願いという感じでやっていきました。どの教科の指導も新鮮で、教科ごとにこんなに指導方法が違うのかと面白かったです。

やまこ

実習って疲れるの?

1日1時間しか授業をしていなかったのですが、それでもくたくたで家に帰りました。

担任とは違い、慣れない子どもと経験のない授業を行うわけですから大変です。無理だけはしないでください。私の知り合いで「全然寝れなかった」という人もいました

睡眠が絶対に必要なタイプなので、いっぱい寝て、朝に一日の流れを考えていました。

4週目に研究授業、送別会も実施してもらった

最終週の4週目には社会科の研究授業を行いました。

現職になった今では、ひどい授業だったと思いますが、当時の全力です。緊張感がやばかった…。それでも、学校から数人の先生が参加して下さって、たくさん褒めていただきました。

褒められるところはなかったはずですが、若い芽を潰しても仕方ないと思われたのでしょう(笑)

研究授業の回数も担当教科もすべて学校次第

僕は上記のような流れをたどりましたが、学校によって実習内容は大きく違います。

研究授業は1回だけでしたが、数回行って大変だったという友達もいました。複数教科の単元を担当したという友達もいました。担当の先生の受け持ち教科にもよるでしょうし、そこは学校次第です。

決まったところで頑張りましょう。

まとめ:教育実習は爽やかに丁寧に行えば何も怖いものはない!

女性, 顔, 頭, 手, 書きます, ガラス, 単語, 手放す, 送信, 自由, キャンセル, てみましょう

教育実習がんばってきてくださいね!まとめます!

  • 教育実習の電話は時間帯に気を付けて
  • スーツ出退勤、黒髪短髪で清潔に爽やかに
  • 担当教員には感謝して礼儀正しく
  • 期間内だけでも教師になったつもりで全力投球

その他必要な道具として10個のアイテムを挙げさせてもらいました。

実は「教師×資産形成=再現性最強」です。

まつお

最後に教員投資家の僕からお勧めです。

ある程度資産が大きくなると、お金がお金を運んでくれるフェーズが訪れますのでそこまで走りましょう。

やまこ

複利が効き始める目安は1000万円です!頑張ろう!!

投資に回すには種銭が必要です。投資に必須の証券口座ですが、何個持っていても維持費はかかりません。その上、各社の優れたツールを使えるようになるので開設して損はないのに、めっちゃポイントもらえます。

まつお

ただ、モッピー経由で開設しないとポイントはもらえないので必ず先にモッピーに登録してから口座開設してくださいね。折角のお得な機会が台無しになっては損です(^^;)

株式投資をしてもしなくても口座維持費はかからないのに数万ポイントゲット

まつお

まつおが実際にお勧めする案件は3つです。
(auさん本音のレビューですみません。笑)

SBI証券の口座をメインにしているのは業界最強の一角だから

SBI証券は、メイン口座にしています。NISAもこちらでやっています。SBI証券は、何といっても住信SBIネットバンクとの相性が良いです。資金移動が楽だし、外貨に換える手数料が業界最安値級ですし、三井住友カードNLを年間100万使うと還元率が1.5%になる+クレカ積立投資でもポイントがもらえると利点山ほどあります。

  • 国内株式の売買手数料0円
  • 現物取引も、信用取引も売買手数料0円!
  • 2024年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券 第1位

後は、業界最強の座があり、買付手数料などユーザーからすると不要な「業界の風習」をことごとく蹴散らしてきたのがこのSBI証券です。ここがやったから楽天証券なども追いかけて来たイメージです。だから、ここは開設しておいて損はないです。

まつお

ネット証券会社の王者的存在です。

マネックス証券を開設が必須の理由は「銘柄スカウター」が超優秀だから

マネックス証券は何といっても「銘柄スカウター」です。高配当株投資では、いつ買うかが重要です。安く買えた方が配当利回りが高くなりますからね。その点、マネックス証券の銘柄スカウターは、PERやPBRといった割安さを測る指標が今どうなのかが見られます。

PERは利益に対して今の株価が何倍かを表しています。過去水準と比べて今どうか分かります。

上の画像では、過去2年で見れば割安だけど過去5年で見れば割安ではないことが分かります。暴落時に仕込めば今より良い環境で購入できそうです。数字だけでは見えないし、自分で調べるのは超大変な作業をマネックス証券が代わりにやってくれています。これだけで開設する価値あるでしょ?

更に…

配当を出してくれる銘柄は利益があってこそ。ちゃんと売上や利益が伸びているか確認することが重要です。

売上高や利益が増えてるから買おうという判断も、グラフがあることで見やすくなります。

まつお

私が「ツール」のために開設した理由が分かるでしょ!?

三菱UFJ eスマート証券(旧カブコム)は…私はいらない。

auカブコム証券はごめんなさい…。ポイント貰うだけでいいです。だって、使いにくいんですもん。最近の操作性じゃないと思います。その使い辛さが楽天証券やSBI証券になれた人からしたら苦痛でした。笑

もしまだ証券口座を持っていなければチャンス!証券口座の開設はモッピー経由ですると結構稼げます

紹介コード「Fe5MA1fb」です。ご利用下さい。

累計会員数1,200万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

最後までご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家計管理と資産運用に取り組む現役の小学校教師。将来はサイドFIREを目指して資産作りに努めている。2021年に第一子誕生し、父親となる。教師の幸せな働き方を追求すると共に、教職からの脱出を試みている。

コメント

コメントする

目次