「疲れた…もう教員なんて嫌だ…。」こんな風に思ってはいませんか?教師をしていると、どうしても嫌になってしまう日がありますよね。今日は、『疲れた』『辞めたい』といったネガティブな心境に陥っている教師に向けて「学級担任が少し楽になるマインドセット」を紹介したいと思います。
本記事は、教師に疲れたけどまだ頑張りたい、状況を改善したいと願う方に向けての記事です。もう疲れて無理だ退職すると覚悟している方にはそぐわない記事ですので初めに確認ください。

生まれ持った精神性ではなく、マインドセットは変えていけるもの。あなたが変われば、今の辛さも少し楽になることがあるかもしれませんね。
特に若手の先生は消耗しがちです。それはある意味、仕方のないこと。自分を責めないでくださいね。



あなたが今苦しいのは辛い状況でも頑張ろうとしているから。そんな皆さんに考え方という武器を渡したいと思って記事を書きました。
でも、あなたは力があったんじゃない?と思いますよね。語る資格があるの?と僕なら思うので、ひどかった経験をリスト化してみました。
- 学級経営に失敗。子どもと心が繋がらない状況を1年間経験。
- クラスメイトの悪口、担任の誹謗中傷の紙が出てきたことあり。
- 管理職が突然教室に入ってきて児童に怒鳴る(指導した)経験あり
- パワハラ同僚から、そんな授業でいいの?と圧力かけられること数年
- 仕事から帰宅し何もかもが嫌になり翌朝まで身動き取れなかった経験あり
自分で本当に力がなかったんだなと思います。それでも、本当にボロボロになりながら何とか生き抜いてきました。その経験から、少しでも還元したい、心からそう願っています。
それでは、語らせていただくことをご容赦くださいm(_ _)m



本題に入る前に一冊だけ紹介させて!!
(Xで教育者を中心に4,907件のブックマークを受けた書籍!!)


親、教師!!
— 🌱Matsuo┃教員投資家 (@matsuo_edu) December 22, 2024
あのな!!!
これはマジで良い本だ!!!
マジで!!!
(語彙力)
納得度が桁違い、懇談会が変わる!!https://t.co/WwudWwR51f pic.twitter.com/XjDTR2ynUx
よその学級と比較してダメなところを指摘しない


比較してダメな所を指摘するな。誰も幸せにならない。
し
初任校が大規模校で全学年が3学級以上の学校でした。この環境が喜びでもあって、苦痛でもありました。最初は「先輩の先生からお手本を見せてもらって成長しよう!」という気持ちでいっぱいでした。
ところが、学年集会などで、自分の学級が他の学級と比較すると成長していないと感じることになりました。
他の先生のクラスはあんなに立派なのに、どうしてうちのクラスはこんな姿なんだろうと、悶々とすることが増えてきました。
僕が初任の頃に隣の学級と比較していたことは、
- 他のクラスより整列がゆっくりしている。
- 学年集会で他のクラスの方が手が挙がる。
- 子ども達がリ経験ある先生よりスペクトしてくれていない
こんな姿が目につき、指導力の無さが悲しくなる日々。自分はダメな先生なのかな…なんて思い悩む日もありますよね…。
ダメと分かっていてもついつい言ってしまいますよね?


こうなると、自分が指導していないのに、子ども達に対してダメ出しをしてしまいます。「なんで手を挙げないの!」「遅い!もっと早く並びなさいよ!」なんて…。他と比べて、悪い所ばかりを子ども達に強く言っていました。
これでは子ども達との間に信頼関係は生まれません。むしろ、教師の嫌な面ばかりが目に見えてきます。これは完全なる悪循環です。でもね、初任者や経験の浅い先生の最初のスタートはそれで仕方ないんです。



こうなるのは仕方がないです。同じような悩みがあったなら、もう過去のことは「自分が悪かったんだ」と割り切って、ここから先を考えましょう。
だって、指導のノウハウをまだ身に着けていないのだから、ここからは上昇しかないんですから。どうすれば良いか教えますね。
解決策:「事前指導からの賞賛」で好循環サイクルを作る


何も指導していないところから、ダメな所に気付いてしまい後手で指摘するから悪循環が生まれます。それなら発想を逆転すればよいんです。先手で指導をしてしまって、できた所に気付いて賞賛してあげればよい。これで、嫌になる気分になる児童はいませんよね。では少し具体的に見ていきます。
- 学年集会の前「感想を考えながら聞こうね。発表する場面を先生は必ず作るから、そこが今日のみんなの頑張りどころだよ。先生応援しているからね!」と伝えておく。
- 準備する場面の前に「最近遅くなりがちだよね。でも、もっと早くなった方がかっこいいよね。遊ばずにシャキッと並んでみよう。」と伝えて、できたら大げさに価値づける。



これの良いところは、教師の価値観を先に伝えられるところです。何を頑張ればよいか分からない状態で子ども達は頑張りようがなくて不安になります。価値を伝えることで子どもも教師も安心できるのです。
これで結構な確率で荒れが回避できます。
意図せずダメな所が気になってしまった時はどうする?


しかし、意図せずにダメな所に気付いてしまうことがあります。もともと人間はダメな所に目をつけやすい習性をもっていますからね。そこが教師としての腕の見せ所です。
経験の浅い時は、それでいいの?と思うかもしれませんが大丈夫です。人間の成長は直線で進むのではなく回り道をしながらいきますので。それに、また同じような場面が学校ではやってきます。次に指導できそうな活動があるときに、それを伝えて頑張らせて賞賛すればよいのです。
ダメを見つけて指摘するより、頑張るように事前指導して褒める。経験上、これが最強の策です。
他の先生や学級と比べて劣っていると気付いても、それを子ども達には言わないこと。ダメなところを伝えないだけで、あなたの学級はきっと今より少し良い方向に向かいます。
子ども達は、教師として他の先生方より優れている先生ではなく、自分達と一緒に居てくれる温かい先生が大好きなのですから。
保護者は敵じゃない、情報がないから同志になれない


さて次は、保護者とは同志になるのが大事、そのためには情報共有をするという考え方です。保護者は敵じゃないとはよく言われますが、その言い方より同志になるのが大事だと僕は考えています。
初任時代のある時、ある男の子が反発を強めるようになりました。授業中に立ち歩いたり、教師に反抗したりするようにです。ちょうど個人面談時期だったので、ありのままにそのことを保護者に伝えるべき伝えない方が良いのか迷いました。
この時の私は、こうなっているのは私が原因。私が何とかしなければならない問題と考え、保護者には悪い所を何一つ伝えないままに面談が終わりました。



「自分が我慢すれば良い」と「何とかしなければならない」の二つに悩まされたんだなあ。主語が自分だけになると大体良くないですね。
保護者には伝えず、教師が一人で何とかするは大間違い
その後に、その男の子があまりにも学級の輪を逸脱するようになりました。学年主任とも相談の上、保護者に「実は…」と電話をしました。すると保護者からは「前の面談の時には言っていませんでしたよね?何でその時に教えてくれなかったんですか?」と言葉を受けました。



キツイ言い方だけど、保護者だったらそう思うよね…。
情報が無いから、同じ方向を向けないんです。だったら、教師から情報を渡せばいい。
保護者は子どもを良い方向に導く同志なのだから、気になることは共有・相談する。
責任感を強く持つのは大事なことです。しかし、情報を共有することに対して後ろ向きになってしまってはダメです。
面談の時に「実は最近こういうことで困っていて、もうちょっと私も○○していこうと思っているんですけど…」と話をしていればきっと保護者も理解を示し、一緒に課題に立ち向かう協力者になってくれていたはずです。
しかし事後になって伝えたから悪い印象を与えてしまったのです。保護者に完璧な姿を見せることは必要ないので、パートナーの意識をもちたいものです。対等に情報をくれて向き合ってくれる教師に、保護者は感謝と敬意を示してくれることは10年以上やってきて感じます。
大事にして欲しいマインドは、保護者は敵じゃないというマインドです。
苦手な同僚との関係はかなり消耗します


疲れた、辞めたいと思っている教員の中には、同僚との関係が辛くなっている人も多いと思います。調査では、学級経営以上に同僚関係で苦しむ人が多かったと記憶しています。(うろ覚え)僕の職場にも苦手な職員がいました。
その方は、仕事ができるのかもしれませんが、他の人の仕事や授業に対して大変厳しく、ズバズバと物を申す威圧的な人なのです。正直に言えば、顔も見たくないし、声も聴きたくない。関わりたくない人だったのです。
僕が取った行動は極力接触しないようにするです。
人間には、嫌なことや辛いことがあった時に反芻してしまう特徴があります。反芻とは言われたことなどを頭の中で何度も何度も繰り返してしまうことです。これが出てくると、頭の中は苦手なその人のことでいっぱいになってしまいます。ただでさえ嫌な人なのに、頭の中が占領されたら文字通り「最悪」ですよね。
物理的距離を取って関わらない選択肢、自分を変えなくてよい


だから物理的に接触しないようにする。
具体的には、プリントの印刷時間帯をずらしたり、職員室でなく教室で仕事をしたりなどして同じ空間にいることを減らしました。そういう人は誰でもいいからダメだしをしたい可能性もあるので、接触しないのが正解です。
その人と上手くいかない可能性があるなら何とか自分を変えて頑張ろうとせず逃げる、というのも大事な選択肢です。特に初任者は逃げ方をしらないと辛くなるので、接触を減らす選択肢を実行してください。
私は、そんなままでいいのか?と言われても「はい」としか言いませんでした。ダメだと言われても「そうですか。」としか言いませんでした。周囲の人々と楽しく話していても、その方が来た時には死んだ魚のような眼をしてました(笑)手ごたえのない人には話しかけてきませんよね。こうやって異動まで乗り切りましたよ。
リアルすぎますが、やり過ごすしかない日々が来るのも事実。いや~乗り越えたから良かったけど、むかついた経験っていつになって思い出しても、むかつく~~~~~~(笑)
短期間で子どもが変わるなんてない、長期ゲームが大切


小学校教師として努めて「短期間で物事を捉える」ことは不幸になりやすいマインドだと考えるようになりました。簡単に子どもの行動や、気持ちを変えられると思わないことが大切です。私達はつい「今この瞬間」の子どもの姿がすべてと思ってしまいがちです。そこから少し離れて教育に関わろうというマインドです。
課題の分離とも似ているかもしれませんね。(嫌われる勇気)
注意されたり、友達と少しでも揉めると気分が下がり回復に長引く子どもがいました。最初の頃は他の子どもと同じようにさせることが必要だと思っていました。例えば昼休みに揉めたけど、勉強が始まり他の子が問題を解いているからこの子にも解かせなければという風に。
今思えばできるわけないですよね…。イライラしている状況の子に、問題解けって普通じゃない。
しかし、この頃の私はそうさせることが大事だと思っていました。しかし、もっと荒れた子を持った時に思いました。子どもの心は変えられない必要以上に子どもの状況を変えることに介入せず、時間の経過をまったり、アプローチを少しずつ加えるなどの対策が有効です。
短期間で成果を出そうとするから負のイメージに辿り着く


私が大好きな著書「ロングゲーム」を読んでほしいのですが、短期間で何かを達成しなければならないと考えれば考えるほど、思考は固まり、子ども達にも強権的にふるまってしまいがちです。長期視点を持てば、現在の問題が少し穏やかな表情に見えてきます。今、自分は近視眼的になっていないか?という視点が持てれば、好転することが多くありました。私たちが関わる小学生が大人になるには後10年近くあります。自分だけが成長させていく存在ではありません。彼らは何も言わずとも成長しますし、その支えとなるだけです。しかし、自分が毒になってしまえば、成長を阻害する要因にもなってしまいます。自分は毒になっていないか、その省察は常に教員には必要であると思います。
今この瞬間に子どもを成長させたり、気持ちを変えたりするなんて無理です。この子どもの状況は変えられないけど、自分ができることはあるかな~と考えたいものですね。
「あなたはセンスがある」退職校長から学んだこと


ここまで疲弊しきった教師に伝えたいマインドセットを紹介しました。
初任者や苦しむ教師のために記事を書こうと思ったのは、校長の言葉で救われた経験があったからです。初任の頃、校長に面談の都度、言われていた言葉です。それは、「あなたは授業も生活指導もセンスがある。」という言葉。
振り返ってみると、実際の所全くそんなことは無かったです。
それでも、校長はその言葉を何度も何度も私にかけてくれました。校長だったら、もっと言いたくなること、指摘したくなることがあったはずです。歴戦の猛者ですから。それでも、ああした方がいいということは一切なく、いつも「あなたはセンスがある」と言ってくれました。
そのたびに私の心は軽くなり、もっとがんばってみよう。次はこんなことをしてみよう。そうしたエネルギーが心に宿る経験をさせてもらいました。だから私は今、苦しんでいる若手に「大丈夫だよ。あれ良かったじゃん。子どもから好かれているね。」と言葉を選んで話をしています。
同時にマインドだけで学級を上向かせられるほど学級経営は単純ではないのも事実です。
だから考え方の根幹部分をこの記事では書いてきました。指導技術の枝葉は変わっていっても、先手指導からの賞賛、保護者には情報開示して同志になる等の根幹は揺らぎません。
苦しい、辛いと思っている先生方、大丈夫です。どんな状況でもこの関係性は一年間、長くても数年間で終わりが来ます。だから自分を大切に、学級経営も少しずつ取り組んでみてくださいね。
実は「教師×資産形成=再現性最強」です。



最後に教員投資家の僕からお勧めです。
ある程度資産が大きくなると、お金がお金を運んでくれるフェーズが訪れますのでそこまで走りましょう。





複利が効き始める目安は1000万円です!頑張ろう!!
投資に回すには種銭が必要です。投資に必須の証券口座ですが、何個持っていても維持費はかかりません。その上、各社の優れたツールを使えるようになるので開設して損はないのに、めっちゃポイントもらえます。



ただ、モッピー経由で開設しないとポイントはもらえないので必ず先にモッピーに登録してから口座開設してくださいね。折角のお得な機会が台無しになっては損です(^^;)
株式投資をしてもしなくても口座維持費はかからないのに数万ポイントゲット



まつおが実際にお勧めする案件は3つです。
(auさん本音のレビューですみません。笑)


SBI証券の口座をメインにしているのは業界最強の一角だから
SBI証券は、メイン口座にしています。NISAもこちらでやっています。SBI証券は、何といっても住信SBIネットバンクとの相性が良いです。資金移動が楽だし、外貨に換える手数料が業界最安値級ですし、三井住友カードNLを年間100万使うと還元率が1.5%になる+クレカ積立投資でもポイントがもらえると利点山ほどあります。
- 国内株式の売買手数料0円
- 現物取引も、信用取引も売買手数料0円!
- 2024年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券 第1位
後は、業界最強の座があり、買付手数料などユーザーからすると不要な「業界の風習」をことごとく蹴散らしてきたのがこのSBI証券です。ここがやったから楽天証券なども追いかけて来たイメージです。だから、ここは開設しておいて損はないです。



ネット証券会社の王者的存在です。
マネックス証券を開設が必須の理由は「銘柄スカウター」が超優秀だから
マネックス証券は何といっても「銘柄スカウター」です。高配当株投資では、いつ買うかが重要です。安く買えた方が配当利回りが高くなりますからね。その点、マネックス証券の銘柄スカウターは、PERやPBRといった割安さを測る指標が今どうなのかが見られます。


上の画像では、過去2年で見れば割安だけど過去5年で見れば割安ではないことが分かります。暴落時に仕込めば今より良い環境で購入できそうです。数字だけでは見えないし、自分で調べるのは超大変な作業をマネックス証券が代わりにやってくれています。これだけで開設する価値あるでしょ?
更に…


売上高や利益が増えてるから買おうという判断も、グラフがあることで見やすくなります。



私が「ツール」のために開設した理由が分かるでしょ!?
三菱UFJ eスマート証券(旧カブコム)は…私はいらない。
auカブコム証券はごめんなさい…。ポイント貰うだけでいいです。だって、使いにくいんですもん。最近の操作性じゃないと思います。その使い辛さが楽天証券やSBI証券になれた人からしたら苦痛でした。笑
もしまだ証券口座を持っていなければチャンス!証券口座の開設はモッピー経由ですると結構稼げます!
紹介コード「Fe5MA1fb」です。ご利用下さい。


最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント