縦割り班での交流を大切にしている学校は多いと思います。
上級生が下級生の面倒を見るリーダーシップ、下級生が支えるフォロワーシップを育むのに欠かせない活動で、私は大変好きな教育活動です。そんな、縦割り班遊びですが、アイデアの例を教師側が出してあげないと、なかなか子どもだけでは遊びを検討できず、過去に自分がやった遊びの中からしか選ぶことができません。

いつも、同じ遊びでマンネリ気味なんだよね



そこで、特活主任の経験もある現役教師がやってみて面白かった遊びを紹介します。
特に上級生の子ども達が縦割り班で充実感が感じられるようになれば嬉しいです!
今日の話題が気に入った人はこういうのもおすすめ!
「教室」(室内)での縦割り班遊びに最適な例はこちら!(小学校)


最初に教室の中で行うことができる遊びの紹介です。
①お題でジェスチャーゲーム


最初に見せてあげると後から演じる人が和みます(笑)
爆笑が連発します。声を出さないようにしながらも盛り上げます。
制限時間内にたくさんポイントを獲得した人が勝利。



とってもシンプルだけど面白いよ!お題を決めるコツは全員が知っている人や動物にすることだね。マツコ・デラックスをお題にしたとき、分からない子がいて失敗したよ^^;
~する●●のお題の例
●料理をするゴリラ
●掃除をする白鳥
●洋服屋に来た長友佑都
●手紙を書く大谷翔平
●ランニングをするミッキーマウス
●お風呂に入る岸田総理
●読書をする孫悟空
●洗濯をするハリーポッター
●お絵かきをする亀さん
●ダンスをするシンデレラ
最近だと、chatGPTに『あなたは小学校教師です。ジェスチャーゲームのお題を考えています。「AするB」で、Aには動作をBには動物や有名人を100個出してください』という風に指示をすると簡単に出してくれます。
②ボキャブラリーゲーム


(例)チョコレート:味は基本的に甘いんだけど苦いのもあるよ。普通は黒くて、このぐらいのサイズ!あっ!2月14日はこの日だね!
お題を出す人は、高学年だと流れがスムーズでまんねりしません。低学年は答えるだけが良いでしょう。
例えば…ということで、小学生でも説明できそうなものを30個出しておきます。
①チョコレート ②ペン ③ノート ④スマホ ⑤マグカップ ⑥ティッシュ ⑦ソファ ⑧ベッド ⑨タオル ⑩まくら ⑪洗濯機 ⑫冷蔵庫 ⑬電子レンジ ⑭トースター ⑮歯磨き粉 ⑯フライパン ⑰唐辛子 ⑱ラーメン ⑲カーテン ⑳クレヨン ㉑筆入れ ㉒黒板 ㉓ダンボール ㉔トランポリン ㉕トトロ ㉖ミッキー ㉗ワンワン ㉘クッション ㉙パソコン ㉚さつまいも
③多数派ゲーム


例:黄色の飲み物と言えば?
◎バナナジュース3人 ・オレンジジュース2人 ・パイナップルジュース1人



シンプルだけど盛り上がります!
④新聞紙の小島ゲーム


1枚だと乗っている時に切れる可能性があるため数枚がオススメ。
二回目はじゃんけんする人をバトンタッチすると良いですね



非常にシンプルなゲームですが、下級生にも分かりやすい内容なので、盛り上がります。
⑤かぶっちゃいやよゲーム
(例)赤い食べ物
重なったらダメ、レアな回答を言い合うのが面白い!
その他の教室で遊べるゲーム11選
ここからは遊びの名前だけ紹介します(笑)本当は説明すれば良いのでしょうが余力がないので💦



遊びの名前から想像して遊びのルールを考えてもよいですね!
- 椅子取りゲーム
- マジカルバナナ
- じゃんけん列車
- だるまさんが転んだ
- お絵描き伝言ゲーム
- 色おに
- 私は誰でしょうゲーム
- 会話を成立させないゲーム
- 間違い探し(タブレット使用)
- 時限爆弾ゲーム
- 風船バレーボール
教室遊び限定の本もあるので興味がある方はこちらを。遊びで絆は作られますよね!
「体育館・グラウンド」での縦割り班遊びに最適な例はこちら!(小学校)
次に体育館で行うことができる遊びの紹介です。



体育館では、気を付ける事があるよ!
体育の授業とは違い、汗だくになったから良い活動だったかというと違います。縦割り班での交流ですので、交流できたかがポイントになります。会話の量が増える遊びを選ぶことが必要ですね!
①鬼ごっこでトーク


(例)最近、おうちの人に注意されたことを言ってもらうからね~!
制限時間が来たらすぐに集まって、円を作って話し始める。
打ち解けてくると笑いがいっぱいになります
②ボール送りゲーム
1つの班でやるよりも、いくつかの班で集まって対戦形式でやったほうが燃えます。勝つために交流が生まれるので面白くなりますよ。ただ、燃えると失敗した人を責める人が出るので、そこは上級生の腕の見せ所です。
実際にやってみせるとわかりやすいでしょう
よかったところ、楽しかったことを視点にしましょう。
③上級生が大変!しっぽ取りゲーム
上級生は大股30歩までしか、下級生は自由です!
最後に残った人が「勝利のダンス(即興)」を踊り、それをみんなで真似していた班がありました。めっちゃ盛り上がっていましたよ。
④長縄八の字跳び(シンプルだけど効果絶大)
みんなでどうやったら跳べるか教えたり、跳べないと悲しくなるので励ましたりするので、みんなで協力することが極めて大切です。



やった!跳べた!と嬉しい気持ちになると、下級生は跳べるように教えてくれた上級生が好きになりますよね。
⑤サイコロチェック&ゴー
1位を決めても良い。1年生は1個目、6年生は遠く離れたところにコーンを置いて、「こんなの無理ぃ(笑)」と盛り上げていくと、全員が楽しめる。



上級生の盛り上げが縦割り遊びにひは必須だからね。頑張ってくださいね!
その他のレクリェーション、有意義なアカウントの紹介
レクといえば、サンソンさんです。面白いレクをたくさん紹介してくれているので参考にしてみてくださいね。
教員投資家matsuoが届けるお得なお知らせ
最後に教員投資家の僕が実際に使ってお勧めできる案件を紹介します。



私は投資まったく知らないけど増やしてくれてありがとう!
教員投資家として普段活動しているのですが、投資を始めて家計が驚くほど好転したので普及します。ある程度資産が大きくなると、お金がお金を運んでくれるフェーズが訪れますのでそこまでひた走りましょう。資産状況をまとめたtweetが分かりやすいと思うのUPしますね。
これぞ資産効果。ただ僕の場合、安定給与を良いことに投資信託にフルインベストメントを基本としているので、暴落が来たらやばいっす。①20年以上の長期目線②安定給与③毎月プラスの収支。この3つがあるから世界は経済成長する方向に掛けています。「短気で半分になってもええねん投資」です。 pic.twitter.com/DlA2ozZQFY
— 🌱Matsuo@教師×資産形成 (@matsuo_edu) July 31, 2023
モッピー経由の証券口座開設で生活費を浮かせて投資へ
投資に回すには種銭が必要なので、固定費を減らしたり副業やポイントサイトで稼いだりする必要があります。もしまだ証券口座を持っていなければチャンスです。証券口座の開設はポイントサイト経由ですると結構ポイント貰えますので。


①ポイントサイトのモッピーに登録。②モッピー経由でマネックス証券の口座を開設。③投資信託を100円分購入する
これで数千円ゲット。僕が行った2022年8月は合計7000円貰えました。ちなみに、紹介する僕は300Pもらえるだけですが、下から登録するだけで紹介される皆さんは2000Pもらえます。羨ましいです(笑)




紹介コードは「Fe5MA1fb」です。ご利用下さい。
コメント