総合的な学習の時間の所見の書き方について解説していきます。総合的学習の時間は探究的な学習活動が必要になってきます。探究的なプロセスは四つに分かれています。
課題設定、情報収集、整理・分析、まとめ表現

「探求プロセス」と「子どもの様子」の二つに分けたので、どっちも読んでみてね。こんな感じで書くのねと意識して自分の実践を見ると、参考になるよ!



本題に入る前に一冊だけ紹介させて!!
(Xで教育者を中心に4,907件のブックマークを受けた書籍!!)


親、教師!!
— 🌱Matsuo┃教員投資家 (@matsuo_edu) December 22, 2024
あのな!!!
これはマジで良い本だ!!!
マジで!!!
(語彙力)
納得度が桁違い、懇談会が変わる!!https://t.co/WwudWwR51f pic.twitter.com/XjDTR2ynUx
探求プロセスから所見文例を探す
所見の書き出しは以下のように「どんなテーマで学習をしたか」を切り出します。
前期は、職業を調べて発表したり、聞いたりして未来について考える学習に取り組みました。
その後に続く部分の文例を掲載します。参考にしてください。
「課題設定」に関する力が伸びた子


当日の時間の使い方を考えた際には「お年寄りのために、時間の使い方の説明を先にした方が良いと思う」と、相手意識をもって活動を考えることができました。交流を深めるという課題の達成に向けて、活動を計画する経験を積むことができました。
時間の使い方を学級で相談したときには「いろいろな高齢者と交流したいから30分間を2セットにして関わりたい」と考えを伝えるなど、自分はどう活動したいのか思いを持って言葉にする経験を積むことができました。
高齢者から話しかけられたら、ハキハキと言葉を返し、相手を笑顔にすることができました。「高齢者も自分たちも笑顔になるには」と課題を設定しながら、人と交流する喜びを経験から学ぶことができました。
お年寄りが来ることを想定した事前リハーサルでは、早口で話してもお年寄りには伝わらないことを感じて次の時間の課題に設定するなど、自分の反省点から次の課題を見つける経験を積むことができました。
職業を調べる中で、自分には緊張しないで話す力が必要だと感じ、人前で話す経験を積みたいと考えるなど、現状を見つめ、必要なことを考える経験を積むことができました。
自分の望む職業であるYoutuberで配信するために必要な道具や大変な点を調べました。実現するためには編集力が必要だと考え、今後の目標を立てることができました。
職業調べを通して、自分の性格や長所を基に考えると適性がある仕事が数多くあることを知りました。その上で、どれがより自分にふさわしいものか絞っていくことを次の課題として設定することができました。
動物の飼育や農作業など、何かを育てたり、教えたりする仕事に適性があることに気付くことができました。動物に慣れたいと次の課題を見つけることができました。
このままでは、できそうな職業が少ない現状に気付き、好きなことを増やしたいと今後の目標を見つけることができました。
「整理・分析」に関する力が伸びた子


活動した結果、自分達が行った遊びの中ではUNOが会話が自然と生まれる遊びで、最も高齢者と繋がりを深めるのに有効な遊びだったと振り返りました。次に生かすために比較して考える経験をすることができました。
自分達の活動を振り返った際には、初対面の人と交流するときには教えなくてもすぐに遊べるこまがふさわしかったと考えたように、活動を振り返って次に生かす経験を積むことができました。
高齢者とする遊びはどんな遊びが良いか、自分の意見を持ちながら班の友達と意見を交流する中で、遊びの特徴を考えて判断する経験を積むことができました。
数多くの職業を自分の興味関心や得手不得手のマトリクスで表現することを通して、人に何かを製作して価値を提供することや幼い子を世話したりするのが好きだという側面に気付くことができました。
絵を描くことを重視していると思っていましたが、情報を整理する経験を通して人と接する仕事やパティシエの仕事などの方が興味や適性があるかもしれないと考えることができました。
職業を分類することを通して、好きだけど上手くいきそうにない仕事があることに気付いた。
多くの職業をまとめることを通して、動物飼育にも自分が興味あるとは驚いたと振り返りました。主観では見えない部分が、情報を整理することで発見する経験を積むことができました。
「まとめ・表現」に関する力が伸びた子


お礼の動画を作成した際には、緊張しながらも丁寧な言葉を一つ一つ選びながら、自分のペースで言葉を紡ぐことができました。目的場面に合わせて言葉遣いを選んだり、振舞い方を考えたりすることができました。
フラワーデザイナーについて調べた情報をまとめて友達に向けて発表しました。プレゼン作りでは、特に伝えたい部分の色を変更して強調させる工夫ができました。
医師について調べた際には、仕事内容やその職業が無いと困る理由、大変なことなどについて調べてプレゼンにました。調べたことを簡潔にまとめる経験を積むことができました。
パティシエが店でやるべきことを介する際には、調べたことをそのまま言うのではなく、こうするんだよと、仕入れた情報を自己解釈して表現することができました。
子どもの育ったところから所見文例を探す
友達と協働する力に伸びが見られた子


班の友達から遊びを提案された時には「いいね」「面白そう」と肯定的な言葉で返したり、交流のときには笑顔いっぱいで関わったり、相手を幸せな気分にさせる関わり方が自然とできていて、人と一緒に何かをする喜びを感じることができました。
積極的に意見を出したり、友達の意見を受け入れたりしながら活動を進めることができました。
活動を行う上で必要なことを考えて準備をする経験を積むことができました。交流場面では笑顔で過ごし、人と関わる面白さを感じることができました。
お年寄りや地域の方とどんな遊びをすると交流が促進できるか考える活動ではグループの中心となり司会をしながら話し合いを進めるなど主体的に活動することができました。友達と一緒に計画を進めていく経験を積むことができました。
新しい視点でメタ認知している子


お年寄りに説明した際には、「言葉よりも実際にやりながら説明した方がすぐ分かってくれたから人に教えるときはこの方法が良い」と振り返るなど、経験を通して人に物を教えるときのコツをつかみ取ることができました。
高齢者や地域の方との交流を終えた後には、「知らない人と話すことは楽しいと分かった。」と振り返りました。知らない人と接した後の気持ちを自覚し、人と交流することをより肯定的に捉える経験を積むことができました。
高齢者と交流するために「ワードウルフ」を用意しました。「ルールが分かったら笑顔になってくれた。」と振り返るなど、説明を十分する必要性や、分からない時には聞いてもらったりすることの大切さを感じ、心を相手に向けて手間暇をかける価値に気付くことができました。
好奇心を働かせた子
高齢者との交流で行いたい遊びの案を出し合った際には、他の班が取り組もうとしている遊びではなく、自分が考えたコップを活用した遊びを班員に提案するなど、好奇心をもって発想を広げ友達に伝えることができました。
総合的な学習の時間は、所見を書くポイントを見定めて計画する



うわぁ。所見何も書く材料が無いんだけど…。
これを防ぐためには、「ここで所見を書く」とあらかじめ見通しを立てておくと、所見シーズンになって慌てて絞り出して書くことがなくなります。



例えば、職業についての課題を設定したとします。
情報収集では仕事について各種方法で調べ情報を得ます。そして、整理・分析を飛ばしてまとめ・表現にいく学習が見られがちです。私はこの「整理・分析」こそ所見が書きやすい部分と考えます。
整理・分析を意識的に見ていくと所見が書きやすい



どうして「整理分析」の部分が所見を書きやすいの?



それは、子ども自身の育ちや気付きが言語化されやすい部分だから!
例えば、学級全員が調べた仕事を一覧表にして渡し、自分への向き不向きなどで分類したり、付箋に書き出して並べ替えをしたりするのが整理・分析です。


メリット・デメリットで考えたり、共通点や相違点を考えたりするのも整理・分析です。
ここをしっかり取り組むことで、メタ認知が育ってきます。なるほどこの仕事が好きなんだなと、これがやりたかったんだなとかっていう気付きがあります。



そこが、所見を書くポイント~!
実は「教師×資産形成=再現性最強」です。



最後に教員投資家の僕からお勧めです。
ある程度資産が大きくなると、お金がお金を運んでくれるフェーズが訪れますのでそこまで走りましょう。





複利が効き始める目安は1000万円です!頑張ろう!!
投資に回すには種銭が必要です。投資に必須の証券口座ですが、何個持っていても維持費はかかりません。その上、各社の優れたツールを使えるようになるので開設して損はないのに、めっちゃポイントもらえます。



ただ、モッピー経由で開設しないとポイントはもらえないので必ず先にモッピーに登録してから口座開設してくださいね。折角のお得な機会が台無しになっては損です(^^;)
株式投資をしてもしなくても口座維持費はかからないのに数万ポイントゲット



まつおが実際にお勧めする案件は3つです。
(auさん本音のレビューですみません。笑)


SBI証券の口座をメインにしているのは業界最強の一角だから
SBI証券は、メイン口座にしています。NISAもこちらでやっています。SBI証券は、何といっても住信SBIネットバンクとの相性が良いです。資金移動が楽だし、外貨に換える手数料が業界最安値級ですし、三井住友カードNLを年間100万使うと還元率が1.5%になる+クレカ積立投資でもポイントがもらえると利点山ほどあります。
- 国内株式の売買手数料0円
- 現物取引も、信用取引も売買手数料0円!
- 2024年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券 第1位
後は、業界最強の座があり、買付手数料などユーザーからすると不要な「業界の風習」をことごとく蹴散らしてきたのがこのSBI証券です。ここがやったから楽天証券なども追いかけて来たイメージです。だから、ここは開設しておいて損はないです。



ネット証券会社の王者的存在です。
マネックス証券を開設が必須の理由は「銘柄スカウター」が超優秀だから
マネックス証券は何といっても「銘柄スカウター」です。高配当株投資では、いつ買うかが重要です。安く買えた方が配当利回りが高くなりますからね。その点、マネックス証券の銘柄スカウターは、PERやPBRといった割安さを測る指標が今どうなのかが見られます。


上の画像では、過去2年で見れば割安だけど過去5年で見れば割安ではないことが分かります。暴落時に仕込めば今より良い環境で購入できそうです。数字だけでは見えないし、自分で調べるのは超大変な作業をマネックス証券が代わりにやってくれています。これだけで開設する価値あるでしょ?
更に…


売上高や利益が増えてるから買おうという判断も、グラフがあることで見やすくなります。



私が「ツール」のために開設した理由が分かるでしょ!?
三菱UFJ eスマート証券(旧カブコム)は…私はいらない。
auカブコム証券はごめんなさい…。ポイント貰うだけでいいです。だって、使いにくいんですもん。最近の操作性じゃないと思います。その使い辛さが楽天証券やSBI証券になれた人からしたら苦痛でした。笑
もしまだ証券口座を持っていなければチャンス!証券口座の開設はモッピー経由ですると結構稼げます!
紹介コード「Fe5MA1fb」です。ご利用下さい。


最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント