こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。
今回はGoogleドキュメントの音声入力を使って文章をまとめる方法について書いていきます。時代の進歩は凄いです。実は、ChromeではなくEdgeを使っていたが為に音声入力ができずに一苦労しました。同じような苦労をする人のために体験をまとめました。
失敗!音声入力がツールに表示されない
Google先生で「Googleドキュメント 音声入力」で検索したところ、ツールの中に音声入力があることを見つけました。

さすがGoogle先生!役立つ!
あれ…? ない、ない、なーい!音声入力がなーい!
下の画像のように表示され見当たりませんでした。


なんだよ、Google先生の意地悪かよ・・・。と思っていました。
解決!ブラウザはChromeを使おう
Google先生に聞いてみても、ツールの中から音声入力を選択という文字しか見当たりません。


そんなこと書かれても実際、見当たらないしな~…
仕方ないからスマホのアプリを使おうかなとも思いましたが、諦めきれない私はあれこれネットサーフィンをして調べました。ところが、これといった解決方法は見当たりません。
ここでスマホを手に取り、Android製だからGoogleと相性良いだろうしスマホでできないか考え始めました。そこで僕の直感が走ります。



あれ…。俺Edge使っててChromeじゃないな。もしかしたらブラウザの問題なんじゃない…?
Google製のソフトはやっぱりChromeなのね
このように、Googleドキュメントは同じGoogle製のChrome の方が相性が良いのではないかと考えた私。実は私、 Windows 10になってから Edge を使っていました。これが音声入力ができない原因になっていたのです。Edgeを使うのをやめて Chrome にしたところ、ツールの中に音声入力がしっかりと出てきてくれました。





ばんざ~い!!これからChromeさん使いますぅ!
そんなこんなで、このブログ記事も音声入力を使っています。こんなに文字入力が使いやすいなんて驚きました。皆さんにもぜひこの便利さを味わっていただきたいぐらいです。
困った時にはヘルプページを活用しよう
僕はこの問題に20分の時間を費やしました。ところが、後で詳しく見てみたら公式ページにしっかり書いてありました。あんなに探したというのに…とほほ。



何をしているんだか…笑
困った時には公式ホームページの利用が一番ですね…。学びました(;’∀’)


最近の文字入力は素晴らしいので是非お試しを!
10年ぐらい前までは使い物にならなかった音声入力だと思いますが今の認識力は半端ないです。べらべらと喋ってもしっかり反応してくれますし的確に読み取ってくれます。こんな便利な品は有効活用したいものですね!



情報技術の進歩って凄まじくて置いてかれないように情報収集しないと駄目ですね。投資家としては、音声認識銘柄にも興味が湧いてきたところです
これに慣れたらキーボード入力も最後の校正ぐらいで、使わなくなるんじゃないかなと考えました。 GIGA スクール構想でタブレットも入りますので、音声入力を使って作文を書かせる日も近そうです!
コメント