
こんにちは、1歳児の子育てに苦悩している「まつお(@matsuo_edu)」です。4月からの保育園に向けて、名前ハンコを買いました!油性で、洗濯をしても大丈夫なので保育園生活には必須です!妻がおむつなどに押しまくってくれました☺
さて、本題に入ります。一人だけなのに、子育ての大変さを感じることが多すぎます。複数の子育てしている人凄すぎますよね。我が家には1歳1ヶ月の息子がいるのですが、最近困った行動をするようになりました。具体的に息子の困った行動を挙げてみますと…
これは、イヤイヤ期なのか…?

もういやぁあああああ
2歳でイヤイヤ期のピークを迎えるとは聞いていたものの、もう始まったのか?と懐疑的でした。
パパ視点で見ると、ママが好きすぎてパパのことを「僕がママを独占したいのに邪魔をする敵」と見なしているんだろうと思っていましたが、果たして…。
1歳児の「ぷいっ」は遊んでいいの?しつけるべきなの?
調べたところ、叩くなどの行為は、1歳児にとって「愛情表現」にあたるのだそうです。それなら耐えるしかないですね。でも、そっぽを向いたりするのは、愛情表現とは言いにくいのではと思いますよね。
かずまるさんの気持ちが僕にはすごく共感できました。ぷいっとするのは、楽しんでいるんだったら僕も「ぷいっとやって遊ぼう」と思っていました。でも、保育園で友達に「ぷいっ」なんてやったら嫌われるから躾をしなきゃという気持ちも浮かびます。

流して良いことなのか、しっかり対応しなきゃいけないのか、見極めが子育て一回目の僕には難しいのよね💦
どうせ通るなら、心を落ち着けて楽しく関わり1歳児に学ばせる
もう少し調べたら同じような経験談が知恵袋にありました。1歳4か月の娘さんが、我が家と同じように「ぷいっ」として困っているようでした。仲間が多くいると知り、心が軽くなりました(笑)
ママの反応を楽しんでるんだと思います。 うちも子供が祖父にプイッってします。 祖父もおもしろがって「いいもん。○○ちゃんなんて・・プイッ」といってやってると 二人してプイッってやってケラケラ笑っています。 ママもいいもんプイッとか、 ママもあ~げない。とかってやってると遊びになると思います^^ それで、やられることがイヤだと思えばしなくなると思いますよ。
Yahoo!知恵袋より

僕はこのベストアンサーを見て、「ああ、これでいいんだ。これが僕の欲しがっていた答えだ」と感じました。
僕の解釈ですが、1歳児がぷいっとするのは、身近な大人がどう反応するか確かめて楽しんでいる段階なのではないかと思います。それに対して、本気になって「やってだめ」と過剰に反応するのは子育て自体が苦しくなってしまうと感じました。
それよりも、子どもと同じようにぷいっとして遊んでみたり、時には子どもがやるように冷たく「ぷいっ」としてみたりする。そんなやり取りを通して、1歳児にもされたらどうなのかを体験してもらおうと思います。
「教師」なのに我が子の教育には盲目になるバカ親まつお

学校教育をはじめ子どもの教育では、大人が先回りしてやるのではなく、子どもに体験させることが大事と言われます。他人の子どもの場合には考えが及ぶのに、どうして我が子になると盲目になるのでしょう?不思議です。でも、これも子どもを思っているからこその現象なのかもしれませんね~
凄く良い書籍として記憶に残っている「非認知能力の育て方」でいろいろ学んだ気でいましたが、もっと乳幼児期の子ども達の教育についての書籍を読んで学んでみたくなりました。おすすめの書籍あればぜひコメント欄で教えてくださいね^^

よく甘やかしてるもんね~チクリ
さて、明日から保育園生活が始まります。慣らし保育の始まりです。不安もありますが、明日は慣れない環境に疲れ果てた息子を労わってあげたいと思います(^^)/それではまた。
コメント