
両家顔合わせ会、大成功~~~~!
令和元年5月25日に両家の顔合わせ食事会を行いました、やまこちゃんとまつお先生です。
うちは、入籍後に両家顔合わせをしました!
私たちはこの日を心から大切にしていました!
ところが…

顔合わせ会の中身、そろそろ考えないとやばくない?
これを言い出したのが当日(絶望)
今までいったい何をしていたんだ…
新婚の皆さん、入籍される皆さん、こうならないようにしましょう!
今日は、両家顔合わせ食事会について、自分達が実施した流れや留意点を紹介します。
この記事の目次
当日を迎えるまでに行ったこと

中身は話し合っていなかった私達ですが、さすがに会場選びは2か月前に動き出していました!

人気の会場は予約でいっぱいになっちゃうと嫌だからね!
会場についてあれこれ喋っても、はっきり言って優柔不断な私たち夫婦…。
そんな、我々の会場選びについて紹介します!
会場選び&座席の確認

ホテルが良いか、料亭が良いか、はたまた…。たくさんの会場がありますので
迷う!非常に迷う!

へえ。夜景の見えるホテルもあるし、料亭や結婚式場の近くもあるんだね。どれも良いなぁ・・・。
これは困った…。見れば見るだけ「あれもいいな」と目移りしてしまいました。
決められなかった私たちは同じ地区で顔合わせ会を行った友達の意見を聞きました。

○○の料亭でやったんだけど、格式もあって丁寧で凄く良かったよ!
私は友人の感想を聞いて一気にイメージが湧きました。
ネットショッピングする時もそうですけど、実際に顔合わせ会をやった人の口コミに勝るデータはありませんね!
もし近くにそういう人がいれば聞いてみると良いでしょう。
しかし、
顔合わせ食事会を最近行った友人もいないし、近くにどんな会場があるのかも分からないという皆さんもいらっしゃることでしょう。
今は、「両家顔合わせ 江戸川区 おすすめ」などで検索するとたくさん出てきます。
その中から候補を決めても良いですね。
その際、お店が掲載している写真や料理のメニューなどを見るのも良いですが、レビューを見てみてください!
レビューは自分達より先に経験した方々の感想の集まりです。

写真で見たらちょっといまいちと思ったけどレビューの評価がめっちゃ良いじゃん!これだったら安心して顔合わせ会を行えそうだね!
なんてこともありますよね。
お店に対して客観的に捉えたリアルな声が見れますよ!

大切なのは「両家がその会場で納得するか」です。両家が快く顔合わせ食事会を楽しめればどこでも良い!私たちはおもてなしの意味でレビューの件数も多く、評価も高い老舗の料亭を選びました!
会場も決まったらすぐに両家の日程調整をしました。
両家の日程調整

会場が決まったら次は日程調整を行いました。
うちはこの日程調整で苦労しました…。
嬉しいことに、私達は両家の両親ともに健在で仕事をしているので、それぞれの都合があり、4人まとまって休みが取れそうな日を探すので手間取りました。

ということは、手間取ることを前提に動き出していた方が良いということですね!!
遅くても2か月前には相談を、2か月、3ヶ月前に日程が確保できていれば安心です。
次に決め方ですが、
新郎家と新婦家で都合の良い日の候補を3つ、4つ挙げてもらうのも良いと思います。しかし、都合の良い日をゼロベースで考えるのもなかなか大変な作業だな~と思って今回は辞めました。
私たちの場合は、嫁取りの形だったので、新婦側の家庭の事情を優先して3つ程度日程を出してもらいました。その中から新郎家で都合が良い日を設定するという決め方です。
両家の都合の良い日を合わせる作業よりも、片方の家の都合にもう片方の家の都合を合わせていく作業の方が圧倒的に楽でした。

楽だったのでこの決め方をオススメします!
当日の流れを考える

ようやく当日の流れを考えていきます。
私の場合はWordで項目を立てて、実際に進行をする言葉などを書いていきました。次の「顔合わせ会の流れ」の中で黄色の付箋で書いている内容です。
具体的なイメージを持つためにも作成してみるのもおすすめです。
顔合わせ会の流れ
誰かの作った物を参考にして考えていった方がイメージも湧きますよね。参考になればと思い、生きねば夫婦が実際の顔合わせ食事会で使った進行を載せます!

もし使えそうだったらどんどん活用下さい!
始まりの挨拶

私達の婚姻に伴う両家顔合わせにお越し頂きありがとうございます。 本日の顔合わせ会を通して、両家の親睦が深まれば幸いです。ここ○○○は、M家も毎年の正月に訪れていた場所でもあり、話を聞いた所Y家も毎年参拝に訪れていた場所ということで、両家に縁のある場所を選ばせて頂きました。 これまでの話やこれからの話、たくさんお話しできればうれしく思います。本日はどうぞよろしくお願い致します。
始めの挨拶ですので長くなりすぎないように注意しました。
ここでは会場を選んだ理由と、顔合わせ会の目的を話しました。
目的がはっきりしてくると、私達夫婦がどのような気持ちで会に臨んでいるかを分かってもらえると思うので、素直な気持ちを言って良かったと思います。
両家の紹介

では、続きまして私達夫婦より、両家の紹介をさせて頂きたいと思います。名前を紹介致しますので、ご挨拶を頂きたいと思います。始めに新郎側からご紹介をさせて頂きます。父の○○です。母の○○です。新婦側の紹介をさせて頂きます。父の○○です。母の○○です。
私たち夫婦はその場で急にお願いをしてしまいました。
事前に新郎新婦を通じて両親に一言あいさつをお願いする事を話しておいても良いかも知れませんね。
一言と言っても、大抵の親御さんであれば知ってもらうために話を進んでしてくれると思うので、夫婦で気を回さなくても大丈夫でした。
ただ、心配される親御さんもいらっしゃると思いますので余裕があれば、自己紹介してもらいたい内容を夫婦側から提案すると良いですね!
記念撮影

他のWebページを閲覧していたところ、記念写真を撮る流れのようだったので真似しました。

あれ?でもなんでこのタイミングで写真撮影なんだろう…?
今日の顔合わせ会の流れを見ていたのですが、どうやら乾杯の前に記念写真を撮るのが通例のようでした。私達夫婦も一生に一度の機会ですので、記念撮影を行わせて頂きたいなと考えておりました。よろしくお願いします。
なぜこのタイミングで撮るか分からなかったので正直に両家にも伝えました。
調べてみたところ~等と言い出すのは気が引けるかも知れませんが、正直に切り出すことで分かってくれることもあります。
生きねば夫婦の場合は、両家とも喜んで撮影に協力してくれました。
自分達がここで写真撮影して分かったこととして、
顔合わせ会で2回写真撮影ができることがあります。
計画していなかったのですが、最後に料亭の入り口でも記念写真を撮りました。
食事前の緊張している写真と、食事後の少し打ち解けた様子の写真があると素敵ですよね!
乾杯前に取っておくことで、枚数多く撮影できる良さがありました。
乾杯

乾杯に移りたいと思います。新郎父に乾杯の音頭をお願いします。
うちの場合は急にお願いをしました(笑)
本当であれば新郎である私がしても良いと思ったのですが、進行をしているうちに、あまりに自分で進めている感じがしたので父にやってもらいました。
ピシッと会を締める意味合いでも、新郎父にお願いをすると貫禄も出て良かったです!
閉会の言葉

今日は楽しい会をありがとうございました。結婚式も○月○日の大安に決まり、今後ますます両家の皆様にはお手伝い頂くことや、ご相談させて頂くことが出てくると思います。今後ともよろしくお願いします。今日は大変ありがとうございました。
最後には新婦から本日のお礼の言葉を申し上げて会を閉じました。

今日は楽しいお食事会をありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します!!
両家の顔合わせ食事会ということで、どうしても新郎新婦は緊張しますよね。
蓋を開けてみると、私たち夫婦だけでなく両家の両親も少しの緊張感を持って会に臨んでいることが分かりました。
どんな親御さんなのか、子ども達がずっと関わっていく相手なだけに心配ですよね。
より良く関わろうと両親も積極的に会話をしてくれます。だから、必要以上に緊張して硬くなる必要はありません!
会が始まったら会話を楽しんでくださいね!(酔いすぎにはご注意を!)
両家の会話量に注意!

さて、ここからはちょっと気を配った方が良いなということです。
顔合わせ会の最中にも留意点がありました。
お酒を飲む場合、酔いすぎないことは当然ですね。
コミュニケーションの側面から見ても配慮が必要ですよ!
新郎新婦はバランスを意識しよう!
顔合わせ会のコミュニケーションの中でも、話をどんどん自分から展開していく人と、話を聞くことが多い人が出てきます。
これは仕方のないことですよね。
新郎新婦は会話に混ざりながらも、うまくバランスを取っていきたいものです。
新郎側がたくさん喋っていたら、新婦に話題を振ってみたり、新婦家の話を尋ねてみたり
両家の話す数が同じぐらいになると良いなあと考えながら会を運営しました。
ただ、これも無理に喋ってもらう必要はないですよね!
楽しく良い会になれば良いので、ちょっと意識として持っているだけで良いことだと思いました!
手土産はどうする?で困惑 【失敗談】

次からは、生きねば夫婦の顔合わせ食事会前に実際に起こってしまったトラブルです。防げたトラブルだったのに…と後悔していますので、みなさんもお気を付けください!
うちの家は直前になって「手土産どうしよう!?」となって慌てていました。

うちも○○家も、両方持って行かないって決めれば一番良いのではないか?
「本当ならどっちも手土産がないのが一番いいと思うんだけど」なんて前日の夜に言い出しました。
それを嫁に伝えたところ、嫁が「うちがまだ買っていないんだったら無しにしよう」と言ってくれました。そもそも、前日にこういうのを伝えない方が良かったかもしれませんね。
聞いてもらったところ、買ってはいなかったのですが何時にどこに何を買いに行くかまで決めた後だったのです。

買う楽しみもあったんだろうなあ。折角、計画まで立てていたのに申し訳ないなぁ。なんだか気分が落ち込む…。(凹みました)
これが数日前であれば良かったのですが、前日の夜にそんなことを申し出てしまったので大変申し訳ない事をしました。
私達夫婦だけでなく、顔合わせ会の内容や準備は両親も気になります。
当たり前なんですが、この感覚が抜けてしまいます。
両家の両親も大事に思っている会なのだと考えて準備や連絡を怠らないようにしましょう!
事前に手土産はどうするか、結納はするのか、時間帯はいつか等をしっかりと想定して連絡しておくことで防げた失敗だったなあと反省しました。

結局、相手方の両親が優しかったので大丈夫だったのですが、このような失敗は回避できるものでした。これからの人は準備がんばって下さいね。
今回は私たち夫婦の顔合わせ食事会の内容と気を付けた事、体験談などを紹介しました。
参考になったら嬉しいです。
実際の言葉など、活用できるところがあれば嬉しいのでドンドン活用して下さい!
またブログに足を運んでくれると嬉しいです^^
それではまた。
コメント