こんにちは、まつおで(@matsuo_edu)です。
この記事では我が家の月ごとの家計収支を公開しています。この記事は、こんな人にオススメの記事になっています(^^)/
それでは、今月の家計レポートへレッツゴー!
この記事の目次
我が家の家族構成・仕事などの基本情報
家計レポートと言っても、家族の数だけお財布事情があると思うので、まずは我が家の基本情報を紹介します。
項目 | 情報 |
---|---|
年齢 | 夫婦共に27歳 |
家族構成 | 夫婦二人の子なし世帯(2人暮らし) |
仕事 | 小学校教諭(夫)・放デイ職員(妻) |
収入源 | 給与・株式配当 |
住居 | アパート暮らし(2DK) |
資産 | 自家用車2台(通勤使用) |
負債 | 奨学金、カーローン |
保険 | 掛け捨て生命保険(夫婦)、医療保険(嫁) |

子どもができるまではこんな感じが続く予定です。
2020年3月の収入に関して(460,037円)
それでは収入を見ていきます。
総収入;460,037円

安定した給料を嬉しく思います(^^)/
雑収入では、auひかりを契約したビッグローブから30,000円のキャッシュバックを受けました。後は嫁主体のアフィリエイトで2,768円、JT・アウトソーシング・アーバネットコーポレーションからの配当金をいただきました(^^)/
いろんなところからお金が入ってくると嬉しいです!
2020年3月の投資に関して(310,990円)
つみたてNISA;66,666円

夫は「eMAXISslim 先進国株式インデックス」、嫁は「ニッセイ外国株式インデックスファンド」へ自動積立です。楽天カードでポイント貯めながら、ドルコスト平均法で投資ができるので有難い仕組みですね。
ネオモバイル証券の取引;4,297円

今月はネオモバイル投資が弱めでした。というのも、下の米国ETFに全力投球したからです。NTTは鉄板のディフェンシブ企業なので1株だけ買い、三菱UFJと双日は取得単価を下げるために購入しました。
3株とも高配当銘柄ですので、がっちりホールドしていきます(^^)/
数百円の1株から始められる投資【SBIネオモバイル証券】
SBI証券での米国ETF取引;240,027円

暴落相場を受けて、がっつり仕込んでいった米国ETFです。
SPYDは直近高値が$39から、$24.62と暴落しましたね。ここまで日々暴落していく相場を初めて経験しました。恐怖指数であるVIX指数は跳ね上がり、売りが売りをよぶ展開となりましたが、以下の方針から買いを入れました。
※追記(2020/4/27)
現在のSPYD株価が $26.06なので、もう少し様子を見てから買いに転じても良かったと振り返っています。未来は分からないので結果論に過ぎませんがね^^;
2020年3月の支出に関して(285,848円)
それでは支出を見ていきましょう!
我が家では図のように管理をしています。

固定費;144,136円(家賃など)

3月の固定費です。
アクサ生命の「ユニットリンク」を解約したため、固定費が1万円安くなりました。生命保険と投資を組み合わせた商品でした。

自分が理解できない商品や有益性を感じられない商品は除外していこう!
本当に必要なら契約をし続けて良いのでしょうが、僕の場合は自分で投資をすることができるので、あえて保険と投資を合わせている商品を買う必要性がないと判断しました。手数料を考えると無駄になりますからね^^
固定費が軽くなると身軽になりますね(^^)/
変動費;26,859円(電気ガス水道携帯)

今月の変動費です。

ガス代金が結構高いな~
料理の時に火を無駄に使いすぎたかもしれません。このあたりは数字になってドカンと出てくるので注意が必要ですね(;’∀’)
食費、生活費などの支出;114,853円

我が家では食費+外食費+酒費で月額4万円にいかないように基準を設けています。今月も約3.2万で鉄のルールを守ることができて安堵です。
医療費が膨らんでいるのは、妊娠に向けて抗体検査&ワクチン接種を行った為です。夫の職場で離任される先生の餞別代金なども払ったので必要経費も割と高めです。

必要な所にはお金を使っていくべきだよね!
合計金額114,853円と、送別会シーズンとしてはまずまずです。コロナで自粛ムードなので、今年はちょっと例年とは比較対象になりませんね(;’∀’)

本当はもっともっと飲み会したかった(笑)
2020年3月をふりかえって
総収入から投資と支出を引いた金額が以下の表です。

今月は暴落相場=安く仕込めるチャンスと捉え入金額を増やした結果、月の収入に対するマイナスキャッシュフローになりました。預金を投資に回した訳なのである意味当然なのですが、こうして数字を見ると「おお」となりますね。

貯金を切り崩して買っていって大丈夫なの?

明らかに安くなったものへの投資は将来のキャッシュを生んでくれると信じています。落ち着いたら株価は戻るだろうからね^^それに数か月暮らせる現金さえ残せば、僕らは暮らしていけるんで大丈夫!
各項目を見ても、浪費をしている部分は少ないと思います。

強いて言うならばコロナが広まってきたときに「経済を回すために飲もう!」と言って飲み会に消えた娯楽費ぐらいでしょうか…(笑)
僕はあまり無理な資金管理はしたくないので、面白いことや生活が豊かになることには使いたいんですよね~
だから、まぁ結果オーライなんです^^
ここまでご覧いただきありがとうございました。
20代夫婦の家計管理、節約術などを記事にしていますので興味がある方はこのままご覧下さい👇
コメント