2021年10月29日に文科省より、GIGAスクール構想の途中経過が公表されました。
興味深いデータでしたので共有したいと思います。また、ここから僕が感じたことを紹介していきます。GIGAに関心のあるみなさん、是非最後まで最新データを見ながら学んでいきましょう。

国策ですから、成果を出していきたいものです。
この調査では以下の3つのデータが主に示されています。
順番に見ていきましょう。
この記事の目次
①端末の利活用の開始状況について「自治体ガチャ」

小学校、中学校共にほとんど全ての学校でタブレット活用が始まっていることが分かります。7月末時点で始めていなかった自治体は、小学校では11.4%ですね。最近は「親ガチャ」(どの親の元に生まれてきたかで人生が決まるという意味合い)なんて言葉がありますが、GIGAでは「自治体ガチャ」が露骨に出てしまっていますね。

iPadを使っている自治体が良かったな~なんて子ども達に話したら、貰えるなら何でも良いと言っていました。ねだっているのは僕の方でした(笑)
我々教師は有効活用していく立場ですので気を引き締めて使っていきたいものです。
②端末の整備状況について「1人1台環境は悲願である」

僕は情報主任を長くしていたので、学習用端末が長らく「1人当たり6.6台程度」だったというデータに事あるごとに触れてきました。その点から考えて、GIGA構想では当然ですが「一人一台端末を持っている」という事実に喜びを覚えます。しかし同時に、端末保有が海外では当たり前の事実であることを認識する必要があります。タブレットが入ったから喜ぶではなく、学習でしっかり活用して学びをアップグレードしていくのが我々の役目ですよね。
③端末の持ち帰り・OS別割合・破損時の対応状況について

前任校では3台の端末破損を対応してきました。現場で悩ましいのがGIGAタブレットの取り扱いです。国策として入れたから導入は非常にスムーズでしたが、今度は端末の管理が学校の仕事として加わりました。それだけならまだしも、端末の保証がなく学校予算で破損分をカバーする必要があるという「なんだかなあ」案件が山ほどあります。
前任校では、端末の破損(USBポート付近が割れている状態)で1台あたり4万円の修理費を請求されたと教頭がぼやいていました。1台4万円だとしても19,228台では、7億6000万以上のお金が動いたことになります。ぎゃーという悲鳴が聞こえますね(笑)これは、たった4月~7月の4カ月間の間にです。
子どもが使うものだから仕方がないとはいえ、大事に扱わせる必要性を感じますね!
OSの順番は「Chrome>Windows>iOS>その他」

まず、それぞれの説明を簡単にしておきますと、以下のようになります。
OS名 | 配給元 | シェア率 | 主な端末 | 主なソフト | 企業の所在地 |
---|---|---|---|---|---|
ChromeOS | 40.0% | Chromebook | Google Classroom | アメリカ合衆国 | |
Windows | Microsoft | 30.9% | Lenovoなど様々 | Microsoft Teams | アメリカ合衆国 |
iOS | Apple | 29.1% | iPad | クラスルーム スクールワーク | アメリカ合衆国 |
僕が勤務する自治体ではLenovo端末を使っていてOSはWindowsです。Microsoft社が制作しているWindowsですので、コラボレーションソフトはMicrosoft teamsです。Windowsが一番多いものだと勝手に思っていたのでこの結果は意外でした。

見事にすべてアメリカ企業なんだね。日本もがんばれ~!
iPadを使っているけれど、Microsoft teamsを使っている先生もいらっしゃるので、この辺のソフト選びは自治体が決めているようですね。個人的には、この教育支援ソフトを使って授業を組み立てていくのに力をいれていきたいと思っています。

共同でパワーポイントを編集できるソフトなので、授業で上手に使っていけないかと考えているのですが、なかなか難しいんですよね。でも、突き詰めていくと楽しそうです!
ICT活用能力は、今後の教員には重要なスキルとなる
昨今の状況を見ると、デジタルを駆使して指導にあたれる人材は現場で重宝されることが簡単に想定されます。今後もこの流れは続いていくでしょう。(何でも教師にやらせるんじゃないよ!という突っ込みは今日は脇に置いておきます。)授業では思考ツールをウェブ上で配布したり、まとめをデジタルにしたり試行錯誤しています。
僕自身、ICT活用能力が高いことで仕事が円滑に進めることができた事例も増えてきています。例えば、全員が集合する必要のない会議をTeamsを活用してオンライン形式に変えるなど、小さい所からコツコツと無駄を省いていく事が出来ます。自分のできることを発信していくことで自分の価値を高めることもできるでしょう。今後も必要な力ですので、是非この機会に磨いていきましょう。
今回、GIGAで多かったOSはChromeという結果でした。まだタブレット活用は黎明期です。実践報告をこのブログでもしていきたいと思っていますので今後ともブログのチェックをお願いします。
それではまた。
コメント