こんにちは、まつお(@matsuo_edu)です。
最近の僕の悩みです。我が家のポートフォリオが、美しくないんです。というのも、株式と投資信託(ペーパーアセット)の比率が8割越えと極めて高く、相場依存度が高いです。

僕が保有する時は、基本的には売らない戦略で株を買っています。超長期の投資のため、暴落で株価が沈んだとしても売りません。(たとえ半値になったとしても…)株式の未来を信じています。
そんな僕ですが「暴落の時に何もしなくて良い」と考えている訳ではありません。暴落の時こそ、絶好の買い場な訳ですから、そこで買い向かえるだけの資金余力を残していたい訳です。しかし、上述したように僕には現金余力が極めて少ない状況です。
我が家のそんな厳しい状況なのですが、冬のボーナスの使い道をもう決めました。それは、息子のジュニアNISAに40万円を突っ込むというものです。投資先は「eMaxis slim 全世界株式(日本除く)」です。暴落に備えて資金を残して置いたら良いのに…と思われるかも知れません。
しかし、つみたてNISAの枠とジュニアNISAの枠は非課税というメリットがあるので極力使いたいのです。それに、息子が大学進学をするまで18年あります。その18年を複利運用することでリターンを得られる想定をしていますので、息子が0歳のこの時期に少し苦しくても80万の枠をいっぱいに使って投資をしたい。そう考えました。

80万円しか突っ込まなくても、18年後には281万まで育つ計算です。
一時的に(というかこの1年ぐらいずっと)ポートフォリオのバランスは悪くなりますが、妻が働きに戻って二馬力になるまでは、「株式比率が高く預金余力がない残念な状態」が続いていくと思います。
余談にはなりますが、ポートフォリオのバランスを取るにも、入金力ですね。公務員は副業ができないと言いながらも、さまざまな方面で動いている人がいます。不動産やら家族経営のビジネスやらです。「公務員だから動けない」は今では、正論でありながら賢い選択ではなくなっていると僕は考えます。僕も、できることを少しずつ広げていきます。
それではまた。
コメント